コンテンツにスキップ

藤原長忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原 長忠
時代 平安時代後期
生誕 天喜5年(1057年
死没 大治4年11月3日1129年12月15日
別名 石山大蔵卿
官位 従三位権中納言
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 藤原北家御堂流
父母 父:藤原能長
母:信子女王(清仁親王または昭登親王の娘)
兄弟 道子基長、長明、長忠、宗信、長覚、仁豪、覚仁、長寛
藤原宗実の娘
能忠顕能、円忠、藤原忠能室、藤原基隆
テンプレートを表示

   

[]


殿

殿1094殿311014110251103311062110921107

2111131112殿2111431120

311224,5[1]

4112910511373

[]


[2][3]

[]




殿[1]

10941219殿[4]

3110129[5]

41102623[5]

51103725[5]

311061227[5]1228使[5]

21107 [5]

3110825使[5]

21109 22[5]

211111226[5]

41113 28

21114 5

311158131216

51117 19

31120 6

3112212171221

41129105113

[]



脚注[編集]

  1. ^ a b 『中右記』大治4年10月12日条
  2. ^ 俊頼髄脳』。
  3. ^ 『十訓抄』1-46
  4. ^ 『中右記』
  5. ^ a b c d e f g h i 『弁官補任』

参考文献[編集]