コンテンツにスキップ

藤原顕家 (小野宮流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原顕家
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 万寿元年(1024年[1]
死没 寛治3年12月22日1090年1月25日
別名 六条大弐[1]
官位 正三位参議
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
藤原寛子(皇后宮職)
氏族 藤原北家小野宮流
父母 父:藤原経通
母:源高雅の娘(経平母の妹)
兄弟 源経仲経季経平顕家藤原範輔
源頼国の娘
基実、頼慶
テンプレートを表示

   

[]


710343103951044

210452104751050610514105610582105951062

6106331067310714107211

31090122266

[]




710341119

8103534

103735

31039 6

31042 29

51044 6

21045 161023[2]

31046211

21047 713殿

41049 7殿

510501113

61051 12816115

71052 26

4105623222

1058118

21059218

31060221

51062313422

61063227430

7106434

3106771822

21070615

310713

4107211

3108912141222

[]




 - 


?-1108



[]

  1. ^ a b 『公卿補任』
  2. ^ 『近衛府補任』

参考文献[編集]

  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年
公職
先代
藤原師成
大宰大弐
1067 - 1071
次代
藤原良基