藤田敬三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤田 敬三
生誕 1894年3月22日
香川県三野郡本山村
死没 1985年11月29日(91歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究機関 京都帝国大学
彦根高等商業学校
大阪商科大学
大阪市立大学
大阪経済大学
研究分野 経済政策
工業政策
中小企業経営論
母校 京都帝国大学経済学部
学位 経済学博士(大阪市立大学)
テンプレートを表示

  1894322 - 198511293

[1]

[]

1922

 1921[2][3]1922[4]

19241927[5]19291933[6]19491954貿貿西[7]105[8]1957退退[9]1960-69[2]197419512[10]

[11][12]12退345[13]

196237[14]

略歴[編集]

著書[編集]

  • 『カルテル闘争論』甲文堂書店(最近経済問題叢書)1936年
  • 『日本産業構造と中小企業:下請制工業を中心にして』岩波書店、1965年

編書[編集]

  • 大阪商科大学経済研究所編『世界経済年表』編纂責任者[15]、岩波書店、1937年
  • 『世界産業発達史研究』伊藤書房、1943年
  • 『下請制工業:時局と中小工業6』〔日本学術振興会第23小委員会報告〕有斐閣、1943年
  • 『民族資本と労農階級』創元社(現代国民選書)1953年

共編書[編集]

  • 『中小工業の本質』伊東岱吉共編、有斐閣(中小企業叢書)1954年
  • 『日本の中小企業』金持一郎共編、日本評論新社、1955年
  • 『日本経済政策の展開』宮田喜代蔵共編、関書院出版、1958年
  • 『中小企業論』竹内正巳共編、有斐閣(有斐閣双書)1968年
  • 『発展途上国の工業化と中小企業』藤井茂共編、有斐閣(中小企業叢書)1973年
  • 『経済の国際化と中小企業』藤井茂共編、有斐閣(中小企業叢書)1976年

訳書[編集]

監修[編集]

  • 『クライネス経済学辞典』小谷義次他編、創元社、1952年

追悼論文集[編集]

  • 伊東岱吉編著『経済構造変動と中小企業:藤田敬三先生追悼論文集』中央経済社、1987年

脚注[編集]

  1. ^ 「相次ぐ長老の無念の死を悼む」向ヶ丘町自治会・自治会館をとり戻す会 mkgok.jimdo.com
  2. ^ a b 大阪経大論集 1986, pp. 627–628, 藤田敬三教授略歴.
  3. ^ 藤田 1974, p. 29.
  4. ^ 藤田 1974, p. 30.
  5. ^ 『京都帝国大学一覧 昭和2年至昭和3年』京都帝国大学、1928年、p.116、農学部職員
  6. ^ 『大阪商科大学六十年史』大阪商科大学六十年史編纂委員会、1944年、p.697、現旧職員一覧表
  7. ^ 一般社団法人日中経済貿易センター、60年のあゆみ1954-2014(japanchina.jp)
  8. ^ 平岡 1955, p. 82.
  9. ^ 『昭和高等商業学校一覧 自昭和11年4月至昭和12年3月』昭和高等商業学校、p.42、職員
  10. ^ 『2008年学校法人大阪経済大学事業報告書』2009年5月、p.3、歴代法人代表者/教学代表者
  11. ^ 『日本の大学所蔵特殊コレクション』 2013年12月16日閲覧
  12. ^ 髙田 2011, p. 5, 3. 下請制工業論.
  13. ^ 髙田 2011, pp. 5–6, 3. 下請制工業論.
  14. ^ 『学位論文書誌データベース』NAID 500000316433
  15. ^ p.3「編纂事歴」

参考文献[編集]

  • 平岡健太郎「日中貿易について」『経営研究』第17・18号(藤田敬三教授訪華記念論文集)、大阪市立大学商学部経営研究会、1955年2月、76-97頁。 
  • 藤田敬三「<研究余滴>ある実証研究者のうら話」『経済資料研究』No.8、経済資料協議会、1974年11月、29-34頁。 
  • 『香川県人物・人名事典』四国新聞社、1985年
  • 『大阪経大論集』第174号、藤田敬三教授追悼号、大阪経大学会、1986年11月。 
  • 『香川県人物・人材情報リスト 2011』日外アソシエーツ、2010年12月
  • 髙田亮爾「中小企業研究の歴史と課題」『流通科学大学論集〔流通・経営編〕』第23巻第2号、流通科学大学学術研究会、2011年1月、1-24頁。 

関連項目[編集]