コンテンツにスキップ

蛇腹楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

bellows driven instrument

[]


 bellows driven instrument squeezebox Handzuginstrument[ 1]

[]



左右非相称 左右相称
押引異音 ダイアトニック・ボタン・アコーディオン アングロ・コンサーティーナ
ジャーマン・コンサーティーナ
ケムニッツァ・コンサーティーナ
バンドネオン
押引同音 クロマティック・ボタン・アコーディオン

ピアノ・アコーディオン
イングリッシュ・コンサーティーナ
デュエット・コンサーティーナ
クロマティック・バンドネオン
アコーディオン
1822年にドイツのフリードリッヒ・ブッシュマンが原型を発明した、あるいは、1829年にオーストリアのシリル・デミアンが発明したとされる。当初はダイアトニック式のみだったが、後にクロマティック式も開発された。
コンサーティーナ
アコーディオンとは別個に、同時期のイギリスで発明された。当初はクロマティック式だったが、後にダイアトニック式の機種も開発された。
バンドネオン
本来は重厚低音化した大型のコンサーティーナであったが、後に独立した楽器とみなされるようになった。

楽器の形状[編集]

主な蛇腹楽器(東京・谷口楽器の店頭で撮影)
ピアノ・アコーディオン:1,2,13
ダイアトニック・アコーディオン:3
バンドネオン:4
コンサーティーナ:5-10
クロマティック・アコーディオン:11,12,14
電子アコーディオン:11-14



[ 2]

[]



[]


使使

使使使

ボタン式鍵盤とピアノ式鍵盤[編集]


便





使

[]

[]






18西

[]


1820

1822Friedrich Buschmann, 1805-1864 (Hand-Aeoline)[ 3] [1]

1825Cyrill Demian, 1772-18491[2]

18295231[3]

18291219Charles Wheatstone, 1802-1875[4]

1820西21829
左右非相称 左右相称
押引異音式 1829年 オーストリアのアコーディオン
押引同音式 1829年 イギリスのコンサーティーナ

2

使



5=[ 4]

4(1)使(2)(1)(2)[5]調



18292

[]


1830
左右非相称 左右相称
押引異音式 1829年 オーストリアのアコーディオン 1834年 ドイツのコンサーティーナ
1847年頃 ドイツのバンドネオン
1850年代 アングロ・ジャーマン・コンサーティーナ
押引同音式 1850年頃 オーストリアのクロマティック・アコーディオン
1880年頃 イタリアのピアノ式鍵盤アコーディオン
1829年 イギリスのコンサーティーナ

1834[6]

1830[7]

1847 (Heinrich Band) [8]

1850[9]

1850[9]

1850

1880[10]

19

19

19


15世紀に描かれたポルタティフ・オルガン。蛇腹と、寸詰まりの鍵盤をそなえている。
15世紀に描かれたポルタティフ・オルガン。蛇腹と、寸詰まりの鍵盤をそなえている。
  • 笙を含む東洋の伝統的なフリーリード楽器。
    笙を含む東洋の伝統的なフリーリード楽器。
  • 初期の簡素なアコーディオン。1830年前後の製品。
    初期の簡素なアコーディオン。1830年前後の製品。
  • アコーディオンを弾く少女。当時は工業技術の粋を集めた最新の楽器だった。1840年のロシアの絵。
    1840
  • 楽器分類の中での位置づけ[編集]




    便便



    調

    使



    使[11]

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    明治時代の本の手風琴の図。


    (一)^ (1)(2)2使

    (二)^ 

    (三)^ HandAeolus-ine -inevioline-ine

    (四)^ 1993p.74

    出典[編集]



    (一)^ (1993)p.72

    (二)^ (1993)p.73

    (三)^ (1993)p.77

    (四)^ Improvements in the Construction of Wind Musical Instruments (1829)by Charles Wheatstone,British Patent No. 5803 of 1829

    (五)^ 18331993p.76

    (六)^ 1993p.90

    (七)^ 1993p.80

    (八)^ 1993p.98

    (九)^ ab1993p.87

    (十)^ 1993p.88

    (11)^   

    関連項目[編集]