コンテンツにスキップ

コンサーティーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コンサーティーナ
別称:双面手風琴、六角手風琴、八角手風琴[注釈 1]
各言語での名称
Concertina
Konzertina
Concertina
Concertina
六角手风琴
コンサーティーナ
アングロ・コンサーティーナの座奏
分類

鍵盤楽器 蛇腹楽器 気鳴楽器

音域
機種によって異なる。一例:C3~C7[1]
関連項目
1856年の英国の絵「盲目の少女」英語版に描かれたジャーマン・コンサーティーナ。少女の首の下の白い札には"Pity the Blind"(盲人に憐れみを)と書いてある。

 (concertina) 

[ 2]

[]


1 kg2 kg使

西




[]

[]







以下に蛇腹楽器の主な種類を示す。コンサーティーナは右の「左右対称」の列の楽器である(バンドネオンは広義のコンサーティーナ属の楽器であるが、狭義のコンサーティーナには含まない)。

左右非相称
アコーディオン
左右相称
コンサーティーナ
押引異音 ダイアトニック・ボタン・アコーディオン アングロ・コンサーティーナ
ジャーマン・コンサーティーナ
ケムニッツァ・コンサーティーナ
(バンドネオン)
押引同音 クロマティック・ボタン・アコーディオン

ピアノ・アコーディオン
イングリッシュ・コンサーティーナ
デュエット・コンサーティーナ
(クロマティック・バンドネオン)

バンドネオンとの違い[編集]



[]

[]


191829[ 3][2]

[]


-ina[ 4]1834使[3]使[4]

[]


[5][6]使

[]


使(Boeremusiek)

[]


19[7]

20201960

[]

1860 [8]

[9][10][11]使西[12][13]



[ 5]

YouTube稿[14]

ギャラリー[編集]

演奏のしかた[編集]

アングロ・コンサーティーナ(左奥)と、イングリッシュ・コンサーティーナ(右手前。この奏者は小指も積極的に使用している)。楽器の構え方は、左奥の奏者のように両膝の上に乗せてもよく、右手前の奏者のように足を組んでその上に構えてもよい。その辺は個人の自由である[14]
立奏時の持ち方。楽器の重さを手の甲で支えるアングロ・コンサーティーナ(左)と、親指と小指で支えるイングリッシュ・コンサーティーナ(右)

使使

姿姿姿姿

姿