蠣崎波響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

蠣崎波響
時代 江戸時代後期
生誕 宝暦14年5月26日1764年6月25日
死没 文政9年6月22日1826年7月26日
改名 金介(幼名)→広年
別名 弥次郎、将監(通称)、世祜(字)、東岱、杏雨、京雨、波響(画号)、梅香舎、梅痩舎、柳民舎、滄岡軒(別号)
霊名 廣年院殿徳随波響居士
墓所 法源寺(松前町)
主君 松前道広章広
蝦夷松前藩家老→梁川藩家老→松前藩家老
氏族 松前氏→蠣崎氏
父母 父:松前資広、母:長倉貞義娘・勘子
養父:蠣崎広武
兄弟 松前道広、照子(松前等広室)、池田頼完難波武広、秀子(蠣崎広命室)、広文波響、玉子(松前広典室、後横井重賢室)、
古田信真
下国季致の娘
波鶩
テンプレートを表示

    

[]


1213

821773320178320

17892198011317913

7(1795)8(

4180741821963


[]


谿


主な作品[編集]

釈迦涅槃図
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
夷酋列像 元々は12幅 函館市中央図書館ブザンソン美術考古学博物館 1790年(寛政2年) ブザンソン美術考古学博物館版は松前広長による序文二編付。
野鴨図 1幅 広島県立歴史博物館 1804年(文化元年4月) 款記「文化元甲子年初夏下浣製於 東都寓居 松前波響漁者/「源廣年印」白文方印・「世祜」白文方印 菅茶山旧蔵
唐美人図 絹本著色 1幅 102.5x41.5 市立函館博物館 1804年11月26日(文化元年10月25日) 款記「甲子孟冬念五 東都邸舎病間強起 描写轉益拙俗観者恕之 松前波響楼主人/「廣年世祜」朱文方印・「波響」朱文方印 函館市指定文化財
釈迦涅槃図 絹本著色 対幅 国華山高龍寺 1811年(文化8年9月) 款記「時文化辛未秋九月為 松前函館奥高龍寺十一世 禅海上人 蠣崎源廣年斎沐 拝手写於波響楼」/「源廣年印」白文方印・「字世祜」朱文方印 北海道有形文化財[1]
梁川八景図 1幅 函館市中央図書館 1812年(文化9年4月) 款記(第一景)「壬申初夏従梁川宕嶽望 城中真景波響写意」/「廣」朱文方印「年」朱文方印・関防印「曾経天覧」朱文方印 函館市指定文化財
月下巨椋湖舟遊図 1幅 広島県立歴史博物館 1818年(文政元年10月) 款記「寛政甲寅中秋巨椋湖舟遊図 文政新元戊寅孟冬為 福山文学茶山老先生 波響樵/「廣年世祜」白文方印・「波響」朱文方印・関防印「曾経天覧」朱文方印 菅茶山旧蔵

脚注[編集]

  1. ^ 本作品については、小栗裕美編集 『平成二十年度戦略的大学提携支援事業による研究成果報告 国華山高龍寺所蔵 蠣崎波響筆釈迦涅槃図』 (国立大学法人 北海道教育大学発行、2009年)を参照。

参考文献[編集]

学術書
  • 河野常吉ほか 『波響論集』 波響論集刊行會編集・発行、1991年
  • 高木重俊 『蛎崎波響漢詩全釈 梅痩柳眠村舎遺稿』 幻洋社、2002年
  • 高木重俊 『蠣崎波響漢詩研究 詩業、画業に生きた松前の家老の研究』 幻洋社、2005年
論文
  • 五十嵐聡美 「蠣崎波響の落款印章について」北海道立近代美術館ほか編集・発行 『紀要 1993 Hokkaido Art Museum Studies』 1993年6月、pp.五-ニ三
  • 五十嵐聡美 「蠣崎波響・落款考(図版)」北海道立近代美術館ほか編集・発行『北海道立美術館・芸術館紀要 第24号 2012』 2013年3月、pp.1-38
展覧会図録・画集
  • 『蠣崎波響展 松前の明星 図録』 北海道立近代美術館編、1979年
  • 『松前波響 画集』 函館青年会議所編 「松前波響」編集委員会、1990年
  • 『「蠣崎波響とその時代」展 図録』 北海道立函館美術館ほか編 、1991年

関連文献[編集]

  • 川延安直 『ふくしま近世の画人たち』 歴史春秋社<歴春ふくしま文庫76>、 2001年
  • 五十嵐聡美 『アイヌ絵巻探訪 歴史ドラマの謎を解く』 北海道立近代美術館編〈ミュージアム新書〉、北海道新聞社、2003年
  • 高橋博巳 『画家の旅、詩人の夢』 ぺりかん社、2005年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]