社会生物学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
行動生態学から転送)

: sociobiology[1](1975)

[]

[]










[?]

[]


1964 1975





2121




ESS[]


1973ESSESS = Evolutionarily Stable Strategy

()

ESS

()


[]

[]


E.O.

[]


使W.D.

[]


JBSE.O.

[]


ESS19761982

使

1960

[]



代替戦術の存在[編集]


. 2


真社会性の発見[編集]

社会性動物の定義はそれまでは漠然としていた。しかし働きバチのような生殖をしない階級の重要性が認められた事で、社会性昆虫に見られるような繁殖をしない階級の存在するものを真社会性生物というようになった。真社会性を生む仕組みの解明は、それ以外の真社会性動物発見への方向性を示し、アブラムシや哺乳類ではハダカデバネズミ、甲殻類ではテッポウエビから真社会性のものが発見された。

子殺しの発見[編集]

インドに生息するハヌマンラングールという猿は、雄が多数の雌からなる群れを維持する。雄は成長すると群れを離れ、やがて力をつけると、群れをもつ雄と戦う。群れの雄を倒すと、その群れの雌と交尾をすることができるようになる。ところがこの群れ雄交代の時に、新しい雄が、群れの雌が育てている子供を殺すことが観察された。(1962年杉山幸丸) これはあまりにも衝撃的な行動であることから、当初は発見自体が疑問視されたが、同じようなハレム制を持つライオンでも、同様の行動が観察されたことと、社会生物学が受容されたことによってようやく認知されるにいたった。雄にとって、乗っ取った直後の群れにいるのは前の群れ雄の子であって血縁関係はない。しかも、子を育てている限りは雌は発情しないので繁殖できない。ハヌマンラングールにおいて雄が群れ雄の地位を維持できる期間は短いので、前の群れ雄の血を引く子供の独り立ちを気長に待つよりも、すみやかに子を殺し、雌の発情を促す行為の方が適応的である。アメリカヒレアシシギのような性役割の逆転した生物ではメスも子殺しをする。

互恵的利他主義[編集]

1971年にロバート・トリヴァースは血縁関係の無い個体間でどのようなときに利他的行動が進化するかを論じた。後にゲーム理論が適用され洗練された。ロバート・アクセルロッドマーティン・ノヴァクにより政治学にも応用されている。

親による子への投資、親子間の利害対立、兄弟間の利害対立[編集]

ロバート・トリヴァースは親の子育て行動を経済学の投資、利益、コストという概念を用いて説明できることを示した。親は自分の持つ有限資源(寿命、エサなど)をどのように自分の生存と子孫を残す努力へ振り分けるか常に判断を迫られている。つまり最も効率よく振り分けできた個体が繁栄する。親は獲得したエサを自分で食べるか、子に与えるか、自己の利益を最大化できる方を選ばなくてはならない。また子にとっては自分が親から与えられる子育ての労力は100%有意義であるが、50%しか遺伝子を共有していない兄妹たちへの子育てはその半分の価値しか持たない。鳥類に多く見られる「兄による弟殺し」は、兄弟間の対立であると同時に、親が予備として子を多めに産んで、第一子が上手く育ちそうなら弟を殺させるという、親子間の利害対立が原因だと考えられている。

性選択の再評価[編集]

1980年代から1990年代にかけて、概念的な理論であったランナウェイ説ハンディキャップ理論ESSとなりうることが示されると同時に、フィールドワークでも配偶者選好が実在することが確かめられ、存在を長らく疑われてきた性選択の再評価が始まった。

選択の単位論争[編集]


1960







()()[2]



宿

[]

[]


1960



E.O.22[3]

1[]


E.O.vs.S.J.R.()[4]/[5]

2[]


21[6][6][7]

2[8]

[]


[9]

[]


西2010[10]西西調[11]

()寿[12]

()[13]E.O.=[14][15]

脚注[編集]



(一)^ Alcock,John Animal Behavior 2001. Sinauer, Sunderland

(二)^ p198

(三)^ (2005)(1)(2)

(四)^ 2pp.56-66.

(五)^ U.(p.401)NTTp.356.

(六)^ abp.66.

(七)^ pp.66-68.

(八)^ pp.68-75.

(九)^ John Ziman (Ed.) Technological Innovation as an Evolutionary Process, Cambridge University Press,2000, p.9

(十)^ 19878p.209.

(11)^ 19878p.301.

(12)^ 寿1999

(13)^ 19875pp.224-225. 寿1999pp.64-65. p.152.

(14)^ E.O.2002.

(15)^  2008  : EO 11: 21-35.

参考文献[編集]


E.O.(1999)()134151983-85

C.L.E.O.

E.O.





(2005)(1)(2)

[]


/







 ()


[]


Sociobiology  - 

 -