裁判所構成法戦時特例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
裁判所構成法戦時特例
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 昭和17年法律第62号
種類 司法
効力 廃止
成立 1942年2月13日
公布 1942年2月24日
施行 1942年3月21日
関連法令 裁判所構成法戦時民事特別法戦時刑事特別法
条文リンク 官報 1942年2月24日
テンプレートを表示

1762[1]1942321[2]2045194621115[ 1]

[]


[3][4]

194217[5]19431819452012

[6]

1[ 2][7][8][9][10][11][12][ 3]

[]

[]

[]


51232[13][ 4][14][15]

[]


1423[16]

[17]4[18]

5[ 5]便[19][20][21]6

退[22][23]

18105[]

[]


10002000182[24]

21183[25]

[]


184[26]

18105181053[27]

2036[]


12[28]

8[28]

9[28][ 6]194520310[29][30]17[31]

10

[]


便[32]194621115

2000[32]

[]







[]


 : 1942NDLJP:1439114 

 :  1943NDLJP:1908532 

 1944NDLJP:1267397 

[]

注釈[編集]



(一)^  1946110 12112

(二)^ 79   2 17126

(三)^ 79   2 17126

(四)^ 1163

(五)^ 163

(六)^ 203619452069871020

出典[編集]

  1. ^ 第89回帝国議会 貴族院 入営者職業保障法及国民労務手帳法廃止法律案特別委員会 第4号 昭和20年12月6日(手代木隆吉政府委員)
  2. ^ 昭和17年勅令第166号 官報 1942年3月14日
  3. ^ 第79回帝国議会 貴族院 戦時に於ける領事官の裁判の特例に関する法律案特別委員会 第2号 昭和17年1月26日(岩村通世司法大臣の提案理由説明)
  4. ^ 司法省 1942, p. 77.
  5. ^ 梶田年 1944, pp. 3–4「今や苛烈なる連戦連続の段階に入」ったとされている。
  6. ^ 梶田年 1944, pp. 1–3.
  7. ^ 司法省 1942, p. 84.
  8. ^ 梅沢富三九 1943, pp. 107–108.
  9. ^ 梶田年 1944, pp. 7–8.
  10. ^ 司法省 1942, p. 99.
  11. ^ 梅沢富三九 1943, p. 128.
  12. ^ 梶田年 1944, p. 49.
  13. ^ 司法省 1942, p. 78.
  14. ^ 司法省 1942, pp. 84–85.
  15. ^ 梅沢富三九 1943, pp. 108–109.
  16. ^ 司法省 1942, pp. 89–91.
  17. ^ 平成 元年版 犯罪白書 第4編/第3章/第1節/1 法務省 2023年2月7日閲覧
  18. ^ 司法省 1942, pp. 93–94.
  19. ^ 司法省 1942, p. 96.
  20. ^ 司法省 1942, pp. 97–98.
  21. ^ 梅沢富三九 1943, pp. 125–126.
  22. ^ 司法省 1942, p. 86.
  23. ^ 司法省 1942, pp. 88–89.
  24. ^ 梶田年 1944, pp. 8–9.
  25. ^ 梶田年 1944, pp. 10–11.
  26. ^ 梶田年 1944, pp. 14.
  27. ^ 梶田年 1944, pp. 50–52.
  28. ^ a b c 第87回帝国議会 貴族院 裁判所構成法戦時特例中改正法律案特別委員会 第1号 昭和20年6月9日
  29. ^ 東京高等裁判所の紹介 裁判所 2023年2月11日閲覧
  30. ^ 鹿島の軌跡 第30回 ふたつの最高裁判所庁舎 鹿島建設株式会社 2023年2月11日閲覧
  31. ^ BE KOBE 神戸市 2023年2月11日閲覧
  32. ^ a b 第89回帝国議会 貴族院 入営者職業保障法及国民労務手帳法廃止法律案特別委員会 第4号 昭和20年12月6日(手代木隆吉政府委員)