諏訪邦夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1937312[1]- 



90使使1995

[]


196719972005()[2]

1987[3][4][4]穿 ()[5]2[6]1997 [7]

著書[編集]

  • 『血液ガストレーニング』中外医学社 1984
  • 『吸入麻酔のファーマコキネティックス』克誠堂出版 1986
  • 『よくわかる酸塩基平衡』中外医学社 1988
  • 『麻酔の科学 手術を支える力持ち』講談社(ブルーバックス)1989
  • 『酸素はからだになぜ大切か いつも酸素は不足している!』講談社 (ブルーバックス)1990
  • 『血液ガスABC』中外医学社 1991
  • 『血液ガスの臨床』中外医学社 1991
  • 『医師のためのパソコン入門 これから始める幸せな人のために』中外医学社 1991
  • 『呼吸不全の臨床と生理』中外医学社 1991
  • 『人体の制御 人体と医療におけるフィードバックの役割』真興交易医書出版部 1992
  • 『ナースのためのパソコン入門 素晴しい道具を上手に使う方法』中外医学社 1992
  • 『呼吸管理トレーニング』中外医学社 1993
  • 『文献検索と整理 図書館CD-ROMからの検索とパソコンによる整理法 PC-98 & Mac対応』克誠堂出版 1993
  • 『パソコンをどう使うか 活字から電子メディアへ』1995 (中公新書)
  • 『情報整理法 知的生産のための』中外医学社 1995
  • 『発表の技法 計画の立て方からパソコン利用法まで』講談社 1995
  • 『ガンで死ぬのも悪くない』講談社 1996
  • 『パソコンでどう書くか もっとも合理的な文章作成法』PHP研究所 1996
  • 『キーボード革命 情報電子化時代への基本技術』1997 (中公新書)
  • 『ナースの麻酔科学』中外医学社 2000
  • 『医学の古典を読む』中外医学社 2000
  • 『文献検索と整理 パソコンとインターネットをどう利用するか』克誠堂出版 2002
  • 『麻酔科』医学評論社 1999
  • 『情報を捨てる技術 あふれる情報のどれをどう捨てるか』講談社 (ブルーバックス) 2000
  • 『論文を書いてみよう!』克誠堂出版 2005
  • 『理系のための上手な発表術』講談社 2005
  • 『英会話はスポーツだ』克誠堂出版 2005
  • 『血液ガスをめぐる物語』中外医学社 2007
  • 『医科学者のための知的活動の技法』メディカル・サイエンス・インターナショナル 2008
  • 『からだと医学をめぐる物語』中外医学社 2009
  • 『インターネットでみる『呼吸器』』レスピレーションリサーチファンデーション 2010
  • 『麻酔の科学 手術を支える力持ち』講談社 ブルーバックス 2010
  • 『医学の古典をインターネットで読もう』中外医学社 2011
  • 『インターネットで医楽しよう 医学を楽しむ本』中外医学社 2013

共編著・監修[編集]

  • 『血清電解質と血液ガス』編集企画 金原出版(臨床検査mook 1981
  • 『麻酔を引き受ける前に』編著 克誠堂出版 1984
  • 『周術期の薬と使い方』西立野研二共編 南山堂 1984
  • 『麻酔の教育と安全』菅井直介共編 克誠堂出版 1990
  • 『ベッドサイドの呼吸管理』谷本普一共編 南江堂 1990
  • 『パルスオキシメトリー』島田康弘, 高橋成輔,三川宏, 岩井誠三, 高橋敬蔵, 橋本保彦編 医学図書出版 1992
  • 『モニタリングから何が分るか』奥村福一郎共編著 中外医学社 1993
  • 『CD-ROMによる医科学フリーソフト』尾崎真共著 克誠堂出版 1995
  • 『知的生産のためのパソコン技法 データ処理と論文・レポート作成法』加山裕高, 岩瀬良範, 長田理共著 技術評論社 1995
  • 『パソコンなら仕事が2倍できる 忙しすぎるエグゼクティブのために』加山裕高, 岩瀬良範, 長田理共著 技術評論社 1996
  • 『麻酔・集中治療とテクノロジー 1996』池田和之, 風間富栄, 尾山力共編 克誠堂出版 1996
  • 『全図解ノートパソコンをどう使うか 機種・ソフト選び、携帯・PHS・デジカメとの接続』監修 光文社 1997
  • 『モニタ機器の使い方と見方』責任編集,諏訪邦夫 [ほか]著 照林社(エキスパートナースmook 2000
  • 『Webで見つける役立ちサイト』尾崎眞共著 克誠堂出版(医科学フリーソフト 2006

翻訳[編集]

  • Robert D.Dripps, James E.Eckenhoff, Leroy D.Vandam『麻酔学序説』医学書院 1974
  • Julius H.Comroe, Jr. 『医学を変えた発見の物語』中外医学社 1984
  • Julius H.Comroe, Jr. 『心臓をめぐる発見の物語』中外医学社 1987
  • Michael J.Cousins, Garry D.Phillips [編『急性痛のマネジメント』監訳 メディカル・サイエンス・インターナショナル 1987
  • John D.Tolmie, Alexander A.Birch『ユーモア麻酔学』長瀬真幸共訳 総合医学社 1990
  • William A.Silverman『医学の進歩と曲折の物語』中外医学社 1990
  • James Calnan, Andras Barabas『学会発表 アイディアとテクニック』総合医学社 1991
  • John P.Swann『薬の開発をめぐる物語』中外医学社 1992
  • ジョン・ルイス『手術を勧められたとき読む本 コレだけは知っておきたい!』講談社 (ブルーバックス) 1992
  • J.S.Gravenstein『モニター麻酔学 事故回避のためのガスモニタリングとパルスオキシメトリー』監訳 総合医学社 1994
  • Julius H.Comroe, Jr. 『医学を変えた発見の物語 続』中外医学社 1998
  • Shane A.Thomas『学位論文 成功への戦略とテクニック』総合医学社 2002
  • Linda L.McCabe, Edward R.B.McCabe『学者として成功する法』総合医学社 2002

論文[編集]

脚注[編集]



(一)^ 2002

(二)^ researchmap

(三)^ 沿 | . www.ut-anes.org (20201220). 202336

(四)^ ab  ,   (2021).    . LiSA 28: 790-793. doi:10.11477/mf.3101202046. https://doi.org/10.11477/mf.3101202046. 

(五)^   ()1989204ISBN 4-06-132761-5OCLC 674634932https://www.worldcat.org/oclc/674634932 

(六)^   ()22010ISBN 978-4-06-257686-4OCLC 703487109https://www.worldcat.org/oclc/703487109 

(七)^ . masuika.net.  . 202343