コンテンツにスキップ

通関士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
通関士
英名 Registered Customs Specialist
略称 RCS(LCB)
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
試験形式 マークシート
認定団体 税関長
認定開始年月日 昭和42年
根拠法令 通関業法
公式サイト 通関士試験 : 税関 Japan Customs
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

: Registered Customs Specialist[1]

[]




貿

HP1



L/C貿

[]



[]


25 

[]


使40

歴史[編集]

年(西暦) 出来事
1853年 ペリー浦賀に来航
1858年 アメリカ(6月)オランダ(7月)ロシア(7月)イギリス(7月)フランス(9月)と修好通商条約を締結

{安政5箇国条約(神奈川、長崎、新潟、兵庫の開港を約束して、「運上目録」を定める)}

1859年 箱館(函館)、神奈川、長崎が開港、運上所 (税関の前身)設置
1866年 改税約書(原則として一律従価5分相当の関税率)
1872年 11月28日全国の運上所 を「税関」という呼称に統一(現在の税関記念日)
1886年 税関官制制定
1890年 税関法、税関規則施行
1892年 税関旗制定
1899年 関税定率法 関税法 噸税法施行
1901年 税関貨物取扱人法 施行
1910年 関税定率法全部改正(1911.7 施行)
1946年 税関再開 日本国憲法公布
1951年 関税定率法税率改正
1954年 関税法全部改正(7 月施行)
1955年 日本のGATT 加入正式発効
1957年 とん税法および特別とん税法施行
1960年 関税暫定措置法施行
1964年 関税協力理事会(CCC)に加盟
1966年 関税の申告納税制度 を実施(賦課課税方式、申告納税方式の併用)
1967年 通関業法施行(通関士試験 の開始)
1968年 事後調査制度導入
1970年 通関士 の登録開始
1971年 一般特恵関税制度を実施
1972年 沖縄地区税関設置
1978年 新東京国際空港(現在の名称:成田国際空港)開港 航空貨物通関情報処理システム(Air-NACCS)稼動

麻薬探知犬(アグレッシブドッグ)導入

1991年 海上貨物通関情報処理システム(Sea-NACCS)および通関情報総合判定システム(CIS)稼動
1993年 麻薬探知犬(パッシブドッグ)導入
1994年 関西国際空港開港
1995年 WTO発足
1997年 他省庁システムとのワンストップ・サービス供用
2001年 大型X 線検査装置導入 簡易申告制度導入
2003年 シングルウィンドウ(輸入港湾関連手続)供用開始 海上コンテナ安全対策(CSI)の試験的実施
2005年 事前旅客情報システム(APIS)導入 中部国際空港開港
2006年 特定輸出申告制度導入
2007年 特定保税承認制度導入
2008年 認定通関業者制度導入。シングルウィンドウ(府省共通ポータル)稼動
2010年 Sea-NACCSとAir-NACCSの統合(輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS))
2017年 通関業の営業区域の制限の撤廃。AEO事業者について通関官署の自由化の実施

主な業務[編集]

通関業務に関わるもの[編集]











[]


14

[]












使

調


[]



使33


19


20

[]


[2]



201710852022107[3]

[]


()[4]

[5]

[6]

3[7]


[]






619




[]

[]



[]


71[8][9]78[10]NACCS

[]


1010(17)20185210147102020
科目 時間
通関業法 午前9時30分から午前10時20分まで
関税法、関税定率法その他関税に関する法律および外為法(同法第6章に係る部分に限る。) 午前11時00分から午後0時40分まで
通関書類の作成要領その他通関手続の実務 午後1時50分から午後3時30分まで

[]








貿6


[11]




TIR

ATA


[]


11210113[12]211[13]83010

20225611[14]

[15]202256

[]


200610140

[]

年度 回数 願書
提出者数
受験者数 受験率 合格者数 合格率
1967 1 4,578 3,913 85.5 795 20.3
1968 2 3,548 2,530 71.3 769 30.4
1969 3 3,231 2,229 69.0 462 20.7
1970 4 2,946 1,806 61.3 476 26.4
1971 5 2,714 1,755 64.7 354 20.2
1972 6 2,517 1,548 61.5 365 23.6
1973 7 2,331 1,482 63.6 303 20.4
1974 8 2,621 1,746 66.6 341 19.5
1975 9 3,043 2,138 70.3 428 20.0
1976 10 2,810 1,970 70.1 375 19.0
1977 11 3,021 2,115 70.0 365 17.3
1978 12 3,419 2,330 68.1 397 17.0
1979 13 3,814 2,587 67.8 442 17.1
1980 14 4,140 2,737 66.1 437 16.0
1981 15 4,179 2,739 65.5 533 19.5
1982 16 3,884 2,709 69.7 474 17.5
1983 17 3,877 2,610 67.3 412 15.8
1984 18 3,437 2,398 69.8 374 15.6
1985 19 3,667 2,622 71.5 343 13.1
1986 20 3,755 2,760 73.5 425 15.4
1987 21 3,734 2,701 72.3 506 18.7
1988 22 3,962 2,832 71.5 515 18.2
1989 23 4,436 3,060 69.0 634 20.7
1990 24 4,875 3,431 70.4 602 17.5
1991 25 5,656 3,813 67.4 765 20.1
1992 26 6,767 4,775 70.6 1,157 24.2
1993 27 8,517 5,821 68.3 1,285 22.1
1994 28 11,067 7,389 66.8 1,639 22.2
1995 29 13,033 9,066 69.6 1,396 15.4
1996 30 15,077 10,564 70.1 1,720 16.3
1997 31 15,780 11,108 70.4 1,661 15.0
1998 32 16,275 11,639 71.5 1,394 12.0
1999 33 16,258 11,449 70.4 1,703 14.9
2000 34 14,981 10,289 68.7 1,446 14.1
2001 35 13,886 9,970 71.8 1,050 10.5 2科目免除 1科目免除 免除なし
2002 36 13,467 9,973 74.1 2,848 28.6 受験者 合格者 合格率 受験者 合格者 合格率 受験者 合格者 合格率
2003 37 13,556 10,001 73.8 1,211 12.1 179 124 69.3 720 49 6.8 9,102 1,038 11.4
2004 38 13,691 10,191 74.4 1,920 18.8 181 119 65.7 733 156 21.3 9,277 1,645 17.7
2005 39 13,268 9,953 75.0 2,466 24.8 158 63 39.9 635 96 15.1 9,160 2,307 25.2
2006 40 13,141 10,357 78.8 725 7.0 192 130 67.7 653 26 4.0 9,512 569 6.0
2007 41 13,727 10,695 77.9 820 7.7 297 229 77.1 661 182 27.5 9,737 409 4.2
2008 42 13,267 10,390 78.3 1,847 17.8 368 291 79.1 594 95 16.0 9,428 1,461 15.5
2009 43 13,159 10,367 78.8 807 7.8 321 235 73.2 586 106 18.1 9,460 466 4.9
2010 44 12,087 9,490 78.5 929 9.8 246 167 67.9 571 83 14.5 8,673 679 7.8
2011 45 11,760 9,131 77.6 901 9.9 173 133 76.9 606 128 21.1 8,352 640 7.7
2012 46 11,544 8,972 77.7 769 8.6 158 116 73.4 657 152 23.1 8,157 501 6.1
2013 47 11,340 8,734 77.0 1,021 11.7 186 154 82.8 760 137 18.0 7,788 730 9.4
2014 48 10,138 7,692 75.9 1,013 13.2 178 141 79.2 716 116 16.2 6,798 756 11.1
2015 49 10,018 7,578 75.6 764 10.1 193 129 66.8 696 138 19.8 6,689 497 7.4
2016 50 9,285 6,997 75.4 688 9.8 206 154 74.8 660 96 14.5 6,131 438 7.1
2017 51 8,627 6,535 75.8 1,392 21.3 124 88 71.0 650 111 17.1 5,761 1,193 20.7
2018 52 8,491 6,218 73.2 905 14.6 130 88 67.7 607 135 22.2 5,481 682 12.4
2019 53 8,661 6,388 73.8 878 13.7 160 99 61.9 567 71 12.5 5,661 708 12.5
2020 54 8,770 6,745 76.9 1,140 16.9 211 159 75.4 600 124 20.7 5,934 857 14.4
2021 55 8,972 6,960 77.6 1,097 15.8 186 110 59.1 549 58 10.6 6,225 929 14.9
2022 56 8,194 6,336 77.3 1,212 19.1 189 124 65.6 507 87 17.2 5,640 1,001 17.7
2023 57 8,086 6,332 78.3 1,534 24.2 171 121 70.8 555 122 22.0 5,606 1,291 23.0
全年度 全回数 465,085(計) 340,667(計) 73.2(平均) 53,230(計) 15.6(平均)

2003年以降の試験について税関HP[16]において、科目免除別の受験者数が公表されているのでそれによった。科目免除別の合格者は、受験番号が1000番台は2科目免除、2000番台は1科目免除であるため、公表されている合格者名簿から算出できる。2019年以降の試験発表においては税関HP[17]自体に、科目免除別の合格者数等のデータが詳細に公表されている。

第55回通関士試験(2021年)において、合格者発表後の2021年12月10日に、「追加合格とすべき受験者が1名いることが判明したため、門司税関(試験地:福岡会場)において合格者1名を追加決定」と発表された[18]

脚注[編集]



(一)^ 13

(二)^ 4-2(7)

(三)^ 28331164

(四)^ 2017108311403

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 1

(八)^ 4

(九)^ 20235771630

(十)^ 

(11)^ 22

(12)^ 3

(13)^ 8

(14)^ 37

(15)^ 便

(16)^ HP

(17)^ 53

(18)^ 55

関連項目[編集]

外部リンク[編集]