国税庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
国税庁
こくぜいちょう
National Tax Agency
国税庁
国税庁
役職
長官 住澤整
次長 星屋和彦
組織
上部組織 財務省
内部部局
  • 長官官房
  • 課税部
  • 徴収部
  • 調査査察部
審議会等 国税審議会
施設等機関 税務大学校
特別の機関 国税不服審判所
地方支分部局 国税局沖縄国税事務所
概要
法人番号 7000012050002 ウィキデータを編集
所在地 100-8978
東京都千代田区霞が関三丁目1番1号
定員 55,969人(2022年9月30日までは、56,875人)[1]
年間予算 6254億1380万2千円[2](2022年度)
設置 1949年昭和24年)6月1日
前身 大蔵省主税局の一部
ウェブサイト
国税庁
テンプレートを表示

: National Tax Agency: NTA

[]


3218119

調11524

115

120012021420

[]


19472020

417

調419

420

271421

422

201

202

203

421271124[ 1]271272調

232

[]



沿[]


19492461 - 

[3] 調4使

195025
125 - 1958

54 - 

19512641 - 

195631323 - 

195934413 - 

1962371029 - 2

196439618 - 

19704551 - 

198661523 - 1

19891015 - 11

19913710 - 

1

19957710 - 

199810710 - 宿

200113
16 - 

41 - 

[]




調調調

特別な職[編集]

内部部局[編集]

  • 長官官房(政令第88条)
    • 審議官(規則第381条第1項)(2人)
    • 参事官(規則第382条第1項)
    • 総務課(規則第384条)
      • 調整室(規則第405条)
      • 監督評価官室(規則第405条)
    • 人事課(規則第385条)
    • 会計課(規則第386条)
    • 企画課(規則第387条)
    • 国際業務課(規則第388条)
      • 相互協議室(規則第406条)
    • 厚生管理官(規則第389条)
    • 首席国税庁監察官(規則第391条)
    • 税務相談官(規則第404条)
  • 課税部
    • 課税総括課(規則第393条)
      • 消費税室(規則第408条)
      • 審理室(規則第408条)
    • 個人課税課(規則第394条)
    • 資産課税課(規則第395条)
    • 資産評価企画官(規則第407条)
    • 法人課税課(規則第396条)
    • 酒税課(規則第397条)
    • 鑑定企画官(規則第407条)
  • 徴収部
    • 管理運営課(規則第399条)
    • 徴収課(規則第400条)
  • 調査査察部

審議会等[編集]

  • 国税審議会(法律第21条第1項)
    • 国税審査分科会(国税審議会令第6条)
    • 税理士分科会
    • 酒類分科会

国税審議会の構成


2[4]2[5]
役職 氏名 現職 所属分科会  出身校
会長 田近栄治 一橋大学名誉教授 国税審査分科会 一橋大学経済学部[6]
会長代理 山田洋 (法学者) 獨協大学法学部教授 国税審査分科会、税理士分科会 博士(法学)一橋大学[7]
委員 秋葉賢一 早稲田大学大学院会計研究科教授 税理士分科会 横浜国立大学経営学部[8]
委員 五十嵐 文 株式会社読売新聞東京本社国際部部長 酒類分科会 上智大学[9]
委員 石田千 作家、東海大学文化社会学部文芸創作学科特任教授 国税審査分科会 学士(文学)[10]
委員 遠藤 みどり 元東京高等検察庁検事 国税審査分科会
委員 大倉治彦 日本酒造組合中央会会長 酒類分科会 一橋大学経済学部[11]
委員 小川 令持 日本税理士会連合会相談役 税理士分科会
委員 鹿取 みゆき フード&ワインジャーナリスト、信州大学特任教授 酒類分科会 学士(教育学) , 東京大学[12]
委員 川北 力 損害保険料率算出機構副理事長 税理士分科会 東京大学法学部[13]
委員 河村 芳彦 株式会社日立製作所代表執行役執行役専務 国税審査分科会 慶應義塾大学経済学部、ケンブリッジ大学大学院[14]
委員 神津信一 日本税理士会連合会会長 国税審査分科会 慶應義塾大学経済学部[15]
委員 小関 卓也 山形大学農学部教授 酒類分科会 東北大学農学部食糧化学科、博士(農学),東京大学[16]
委員 佐藤英明 (法学者) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 国税審査分科会、税理士分科会 東京大学法学部[17]
委員 手島 麻記子 株式会社彩食絢美代表取締役、食文化研究家・日本酒と料理の相性研究家 国税審査分科会、酒類分科会 慶応義塾大学法学部政治学科[18]
委員 中空 麻奈 BNPパリバ証券株式会社グローバルマーケット統括本部副会長 国税審査分科会、酒類分科会 慶應義塾大学経済学部[19]
委員 廣重 美希 一般社団法人消費者力開発協会理事・事務局長 酒類分科会
委員 三村 優美子 青山学院大学名誉教授 酒類分科会 商学士(慶應義塾大学)、商学修士(慶應義塾大学)、商学博士(慶應義塾大学)[20]
委員 吉村 典久 慶應義塾大学法学部教授 国税審査分科会、酒類分科会 慶應義塾大学法学部法律学科、慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻後期博士課程[21]
委員 渡辺 哲 東海大学医学部客員教授 酒類分科会 慶應義塾大学医学部[22]、医学博士(慶應義塾大学)[23]

施設等機関[編集]

  • 税務大学校(政令第95条第1項)
    • 地方研修所(政令第95条第3項)(12)

特別の機関[編集]

地方支分部局[編集]




23111
241518

232
2416

調
札幌国税局 仙台国税局 関東信越国税局 東京国税局 名古屋国税局 大阪国税局
北海道 (33署) 宮城県 (10署)
 福島県(10署)  
 山形県(8署) 
 岩手県(9署) 
 秋田県(8署) 
 青森県(7署)
茨城県 (8署)
 栃木県(8署) 
 埼玉県(15署)
  群馬県(9署)
 長野県(10署) 
 新潟県(12署)
東京都(48署)
 神奈川県(18署)
 千葉県(14署) 
 山梨県(4署)
愛知県(20署)
 三重県(8署) 
岐阜県(7署)
 静岡県(13署)
大阪府(31署)
 京都府(13署) 
兵庫県(21署) 
奈良県(4署) 
 滋賀県(7署) 
 和歌山県(7署)
金沢国税局 高松国税局 広島国税局 福岡国税局 熊本国税局 沖縄国税事務所
福井県(6署) 
 石川県(5署) 
 富山県(4署)
香川県(6署) 
 徳島県(6署) 
 高知県(6署) 
 愛媛県(8署)
広島県(16署) 
 山口県(11署) 
 岡山県(13署) 
 鳥取県(3署) 
 島根県(7署)
福岡県(18署) 
 佐賀県(5署) 
 長崎県(8署)
熊本県(10署) 
 大分県(9署) 
 鹿児島県(11署) 
 宮崎県(6署)
沖縄県(6署)

財政[編集]


20224625413802[2]311688396582.01%243392848655500047.1%5555492793037668611188546971761010829

[]


20207154,58741,94112,646[24]55,969202293056,875[1] 

[25]20192020241[26] 15()2(2()2()1()4()2()1()1()1

[]


([27] 2031249731201920215
国公立大学 北海道大学東北大学東京大学一橋大学東京外国語大学千葉大学金沢大学信州大学名古屋大学京都大学大阪大学神戸大学岡山大学広島大学九州大学大阪市立大学
私立大学 慶應義塾大学早稲田大学上智大学中央大学東京理科大学明治大学立命館大学同志社大学

令和3年時点において、国税庁がマイナビ2022で公開している採用情報を下記に記載する[28]

採用年度 総合職
2017年度 12名
2018年度 13名
2019年度 12名
2020年度 15名
2021年度[29] 16名
総合職試験【事務系】採用実績(学校)
東京大学、京都大学、中央大学、神戸大学、慶応大学、大阪市立大学、大阪大学、北海道大学、慶応大学大学院、名古屋大学大学院 ほか

20202411,151767調[ 2] 197[26]

3131234調調2851655021

[]


10823

12

201123調31795379

沿[]


1946212516[30]1947221194722194823371947222調

71948237退19492428退3800016000[31]194924195025125194924121953284261958331224

1962371963381962375退21962371029[32]197752[33]270001960197086退[ 3] 調196237196338[34]

19891015

[]




20188283,4601,022.5[35]



20217207679220407[36]

歴代の国税庁長官[編集]

日本の旗 日本
国税庁長官

国税庁シンボルマーク

現職者
住澤整(第54代)

就任日 2023年令和5年)7月4日[37]

担当機関財務省(国税庁)
任命財務大臣
鈴木俊一
根拠法令財務省設置法
初代高橋衛

国税庁長官(こくぜいちょうちょうかん)は、日本の国税庁の財務省に採用されたキャリア公務員が就くこととされている。

歴代長官
氏名 在任期間 前職 退任後の主要な役職
001 たかはし/高橋衛   1949年(昭和24年)6月1日 -
1952年(昭和27年)12月27日
広島財務局 参議院議員経済企画庁長官
002 ひらた/平田敬一郎 1952年(昭和27年)12月27日 -
1955年(昭和30年)7月19日
主税局長 日本開発銀行総裁
003 さかた/阪田泰二   1955年(昭和30年)7月19日 -
1956年(昭和31年)7月6日
理財局長 日本専売公社総裁
004 わたなべ/渡邊喜久造   1956年(昭和31年)7月6日 -
1957年(昭和32年)11月15日
主税局長 公正取引委員会委員長
005 きたじま/北島武雄   1957年(昭和32年)11月15日 -
1960年(昭和35年)4月12日
管財局長 北海道東北開発公庫総裁
公正取引委員会委員長
006 はら/原純夫   1960年(昭和35年)4月12日 -
1962年(昭和37年)5月1日
主税局長 東京銀行頭取、会長
006/ しらいし/白石正雄   1962年(昭和37年)5月1日 -
1962年(昭和37年)5月16日
(国税庁次長による長官心得兼務)
007 きむら/木村秀弘   1962年(昭和37年)5月16日 -
1965年(昭和40年)2月5日
防衛庁経理局長 日本専売公社総裁
008 よしおか/吉岡英一   1965年(昭和40年)2月5日 -
1965年(昭和40年)11月16日
理財局長 日本開発銀行総裁
009 いずみ/泉美之松   1965年(昭和40年)11月16日 -
1968年(昭和43年)6月7日
主税局長 日本専売公社総裁
010 かめとく/亀徳正之   1968年(昭和43年)6月7日 -
1969年(昭和44年)8月6日
大臣官房長 協栄生命保険社長、会長
学校法人東洋英和女学院理事長
011 よしくに/吉國二郎 1969年(昭和44年)8月6日 -
1972年(昭和47年)6月27日
主税局長 横浜銀行頭取、会長
012 こんどう/近藤道生   1972年(昭和47年)6月27日 -
1973年(昭和48年)6月26日
銀行局長 博報堂社長、会長
013 やすかわ/安川七郎   1973年(昭和48年)6月26日 -
1975年(昭和50年)7月8日
日本銀行政策委員会委員 日本債券信用銀行頭取
014 なかはし/中橋敬次郎   1975年(昭和50年)7月8日 -
1976年(昭和51年)6月11日
主税局長 国土事務次官
地域振興整備公団総裁
015 たなべ/田邊博通   1976年(昭和51年)6月11日 -
1977年(昭和52年)6月10日
銀行局長 沖縄振興開発金融公庫理事長
016 いそべ/磯邊律男   1977年(昭和52年)6月10日 -
1980年(昭和55年)6月17日
東京国税局長 博報堂社長、会長
017 わたなべ/渡部周治   1980年(昭和55年)6月17日 -
1982年(昭和57年)6月1日
東京国税局長 関西電力副社長、関電産業社長
018 ふくだ/福田幸弘   1982年(昭和57年)6月1日 -
1983年(昭和58年)6月7日
主税局長 参議院議員
019 みずの/水野繁   1983年(昭和58年)6月7日 -
1985年(昭和60年)6月25日
証券局長 日本たばこ産業社長、整理回収銀行社長、学校法人東京経済大学理事長
020 うめざわ/梅澤節男   1985年(昭和60年)6月25日 -
1987年(昭和62年)6月23日
主税局長 公正取引委員会委員長
021 くぼた/窪田弘   1987年(昭和62年)6月23日 -
1988年(昭和63年)12月27日
理財局長 北海道東北開発公庫総裁、
日本債券信用銀行頭取、会長
022 みずの/水野勝   1988年(昭和63年)12月27日 -
1990年(平成2年)6月29日
主税局長 日本たばこ産業社長
023 かどたに/角谷正彦   1990年(平成2年)6月29日 -
1991年(平成3年)6月11日
証券局長 中小企業金融公庫総裁
024 おざき/尾崎護 1991年(平成3年)6月11日 -
1992年(平成4年)6月26日
主税局長 国民金融公庫総裁
国民生活金融公庫総裁
025 つちだ/土田正顕   1992年(平成4年)6月26日 -
1993年(平成5年)6月25日
銀行局長 東京証券取引所理事長、社長、証券保管振替機構理事長
026 はまもと/濱本英輔   1993年(平成5年)6月25日 -
1994年(平成6年)7月1日
主税局長 北海道東北開発公庫総裁、全国労働金庫協会理事長、ロッテ副社長、千葉ロッテマリーンズ社長
027 てらむら/寺村信行   1994年(平成6年)7月1日 -
1995年(平成7年)5月26日
銀行局長 国家公務員共済組合連合会理事長
028 おがわ/小川是 1995年(平成7年)5月26日 -
1996年(平成8年)1月5日
主税局長 日本たばこ産業会長、横浜銀行頭取・会長
029 ひだか/日高壮平   1996年(平成8年)1月5日 -
1997年(平成9年)7月15日
証券局長 金融情報システムセンター理事長
030 たけしま/竹島一彦   1997年(平成9年)7月15日 -
1998年(平成10年)1月30日
経済企画庁長官官房長 内閣官房副長官補
公正取引委員会委員長
030/ ふなばし/舩橋晴雄   1998年(平成10年)1月30日 -
1998年(平成10年)1月31日
(国税庁次長による長官心得兼務)
031 うすい/薄井信明 1998年(平成10年)1月31日 -
1999年(平成11年)7月8日
主税局長 国民生活金融公庫総裁
032 ふしや/伏屋和彦   1999年(平成11年)7月8日 -
2001年(平成13年)7月10日
金融企画局長 内閣官房副長官補、
会計検査院長
033 おはら/尾原栄夫   2001年(平成13年)7月10日 -
2002年(平成14年)7月9日
主税局長 国家公務員共済組合連合会理事長
034 わたなべ/渡辺裕泰   2002年(平成14年)7月9日 -
2003年(平成15年)7月8日
財務総合政策研究所長 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授
035 てらざわ/寺澤辰麿   2003年(平成15年)7月8日 -
2004年(平成16年)7月2日
理財局長 独立行政法人都市再生機構理事長代理、駐コロンビア大使、横浜銀行頭取、コンコルディア・フィナンシャルグループ社長
036 おおたけ/大武健一郎   2004年(平成16年)7月2日 -
2005年(平成17年)7月13日
主税局長 商工組合中央金庫副理事長
大塚ホールディングス副会長
037 きむら/木村幸俊   2005年(平成17年)7月13日 -
2006年(平成18年)7月28日
関税局長 損害保険料率算出機構副理事長
商工組合中央金庫副理事長、副社長
038 ふくだ/福田進   2006年(平成18年)7月28日 -
2007年(平成19年)7月10日
主税局長 社団法人日本損害保険協会副会長
内閣官房副長官補
039 まきの/牧野治郎   2007年(平成19年)7月10日 -
2008年(平成20年)7月4日
財務総合政策研究所長 損害保険料率算出機構副理事長
社団法人日本損害保険協会副会長
040 いしい/石井道遠   2008年(平成20年)7月4日 -
2009年(平成21年)7月14日
財務総合政策研究所長 東日本銀行頭取、コンコルディア・フィナンシャルグループ副社長
041 かとう/加藤治彦   2009年(平成21年)7月14日 -
2010年(平成22年)7月30日
主税局長 証券保管振替機構社長、トヨタ自動車取締役
042 かわきた/川北力   2010年(平成22年)7月30日 -
2012年(平成24年)8月17日
理財局長 一橋大学大学院法学研究科教授、損害保険料率算出機構副理事長、伊藤忠商事取締役
043 ふるや/古谷一之   2012年(平成24年)8月17日 -
2013年(平成25年)4月2日
主税局長 内閣官房副長官補
044 いながき/稲垣光隆   2013年(平成25年)4月2日 -
2014年(平成26年)7月4日
関税局長 TMI総合法律事務所顧問[38]
商工組合中央金庫代表取締役副社長[39]、公益財団法人金融情報システムセンター理事長
045 はやし/林信光   2014年(平成26年)7月4日 -
2015年(平成27年)7月7日
理財局長 岩田合同法律事務所特別顧問[40]国際協力銀行代表取締役専務
046 なかはら/中原広   2015年(平成27年)7月7日 -
2016年(平成28年)6月17日
理財局長 信金中央金庫専務理事、株式会社エポック社顧問[41][42]、株式会社シグマクシス取締役[43]
047 さこた/迫田英典   2016年(平成28年)6月17日 -
2017年(平成29年)7月5日
理財局長 TMI総合法律事務所顧問、三井不動産顧問
048 さがわ/佐川宣寿   2017年(平成29年)7月5日 -
2018年(平成30年)3月9日
理財局長 減給20%3か月懲戒処分、退官後停職3か月懲戒処分相当)
048/ ふじい/藤井健志   2018年(平成30年)3月9日 -
2018年(平成30年)7月27日
(国税庁次長による長官心得兼務)
049 ふじい/藤井健志   2018年(平成30年)7月27日 -
2019年(令和元年)7月5日
次長兼長官心得 東京海上日動火災保険株式会社顧問、内閣官房副長官補
050 ほしの/星野次彦   2019年(令和元年)7月5日 -
2020年 (令和2年) 7月20日
主税局長 TMI総合法律事務所顧問
51 かへ/可部哲生 2020年 (令和2年) 7月20日 -
2021年 (令和3年) 7月8日
理財局長
52 おおしか/大鹿行宏 2021年 (令和3年) 7月8日 -
2022年(令和4年)6月28日
理財局長
53 坂田渉 2022年(令和4年)6月28日- 関税局長兼税関研修所長
54 住澤整 2023年(令和5年)7月4日[37] 主税局長[37]

歴代の国税庁次長[編集]

氏名 在任期間 前職 退任後の主要な役職
00 みうら/三浦正顯   1993年(平成5年)9月3日 -
1994年(平成6年)7月1日
国税庁長官官房国税審議官(国際担当)
00 まつかわ/松川隆志   1994年(平成6年)7月1日 -
1995年(平成7年)5月26日
大臣官房審議官主税局担当)
00 わかばやし/若林勝三   1995年(平成7年)5月26日 -
1996年(平成8年)7月5日
大阪国税局
00 ほった/堀田隆夫   1996年(平成8年)7月12日 -
1997年(平成9年)7月11日
大阪国税局長
00 ふなばし/舩橋晴雄   1997年(平成9年)7月11日 -
1998年(平成10年)6月22日
国税庁課税部長
00 (不在) 1998年(平成10年)6月22日 -
1998年(平成10年)7月1日
00 おおたけ/大武健一郎   1998年(平成10年)7月1日 -
2001年(平成13年)7月9日
大臣官房審議官(主税局担当)
00 ふくだ/福田進 2001年(平成13年)7月10日 -
2003年(平成15年)7月7日
東京国税局長
00 むらかみ/村上喜堂 2003年(平成15年)7月8日 -
2005年(平成17年)7月12日
国税庁課税部長
00 いしい/石井道遠 2005年(平成17年)7月13日 -
2006年(平成18年)7月27日
大臣官房総括審議官
00 かとう/加藤治彦 2006年(平成18年)7月28日 -
2007年(平成19年)7月9日
大臣官房審議官(主税局担当)
00 ささき/佐々木豊成 2007年(平成19年)7月10日 -
2008年(平成20年)7月3日
大臣官房審議官(主税局担当)
00 おかもと/岡本佳郎 2008年(平成20年)7月4日 -
2010年(平成22年)7月29日
大阪国税局長
00 たなか/田中一穂 2010年(平成22年)7月30日 -
2011年(平成23年)8月1日
大臣官房審議官(主税局担当)
00 おかもと/岡本榮一 2011年(平成23年)8月2日 -
2012年(平成24年)8月16日
大阪国税局長
00 にしむら/西村善嗣 2012年(平成24年)8月17日 -
2013年(平成25年)6月27日
国税庁課税部長
00 ふじた/藤田利彦 2013年(平成25年)6月28日 -
2014年(平成26年)7月3日
国税庁課税部長
00 さがわ/佐川宣寿 2014年(平成26年)7月4日 -
2015年(平成27年)7月6日
大阪国税局長
00 ほしの/星野次彦 2015年(平成27年)7月7日 -
2016年(平成28年)6月16日
大臣官房審議官(主税局担当)
00 いいづか/飯塚厚 2016年(平成28年)6月17日 -
2017年(平成29年)7月6日
東海財務局長
00 ふじい/藤井健志 2017年(平成29年)7月7日 -
2018年(平成30年)7月26日
主計局次長
00 なみき/並木稔 2018年(平成30年)7月27日 -
2019年(令和元年)7月4日
国税庁長官官房審議官
00 たじま/田島淳志 2019年(平成元年)7月5日 -
2020年(令和2年)7月19日
近畿財務局
00 やりみず/鑓水洋 2020年(令和2年)7月20日 -
2021年 (令和3年) 7月1日
理財局次長(理財担当)
重藤哲郎 2021年(令和3年)7月1日 - 2022年 (令和4年) 6月28日
国税庁課税部長
星屋和彦 2022年 (令和4年) 6月28日 - 国税庁課税部長

退


[]












調

[ 4]2

 





  

[]


 2006ISBN 4163687408

[]

注釈[編集]



(一)^ 263

(二)^ 8

(三)^ 

(四)^ 

出典[編集]



(一)^ ab1316343255

(二)^ ab4 (PDF) 

(三)^ 520p12240513 

(四)^ 122784

(五)^ 簿 26252021.2.23

(六)^ researchmap  2021.2.23

(七)^  2021.2.23

(八)^  2021.2.23

(九)^  2021.2.23

(十)^   2021.2.23

(11)^ 380142021.2.23

(12)^ 2021.2.23

(13)^  -201008022021.3.1

(14)^ 2021.2.23

(15)^ PROFILE2021.2.23

(16)^ 2021.2.23

(17)^ 2021.2.23

(18)^ 2021.2.23

(19)^  2021.2.23

(20)^ researchmap   2021.2.23

(21)^    2021.2.23

(22)^ researchmap   2021.2.23

(23)^  2021.2.23

(24)^ 271

(25)^  p133202311

(26)^ ab 312 : 69   -  20213pp.89-90

(27)^   

(28)^  2022 - 202133

(29)^ 2023   

(30)^  50 

(31)^  227  : 23 - 1951 19511

(32)^     201296

(33)^ 7729000270001,000 2I  : 50 - 1980 197911

(34)^ 1983p.2391997p.177

(35)^ 27   2018828

(36)^ 37  NHK2021713

(37)^ abc"574" (PDF) (Press release). . 4 July 2023. 2023819

(38)^ [1]

(39)^  (pdf)

(40)^ [2]

(41)^ 106251281011231 

(42)^  2017/5/18 17:05

(43)^ [3] 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]