税理士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
税理士
英名 Certified Public Tax Accountant
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
認定団体 国税庁
等級・称号 税理士
根拠法令 税理士法
公式サイト 国税庁
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示


[]




使1

Certified Public Tax AccountantZEIRISHI[1][ 1]

沿[]

[]


4(1868)[4] [5] 187368[6]

1878113簿簿簿[7]18752簿簿簿

188720189730退35(1902)_()簿

190437OB

[]


191245193712


[]


193712調1942171722346

()調

簿[8]

[]


194722194924使





195126330531615715

195126331

144[9]584203612

[]

[]


21

(一)211
調211

212
212

213
1213

221
221[10]

[]


簿22

2722

IT[]


e-Tax ITIT 便[11][12]_()2022.2.22,pp6469調便

20161()IT2019524[13] 

71


 便
 e-Taxe-Tax71

  614

7調AI

IT[]


14

[14] 

[]


()

[]


200113

[]


KPMG (w:KPMG)

EY (w:Ernst & Young) - EY

 (w:Deloitte Touche Tohmatsu) - DTT,Deloitte.

PwC (w:PricewaterhouseCoopers) - PwC

44EYPwC

44500

[]


21[15]

[16]

[]


2[17] 簿5315
役職 氏名 現職
会長 佐藤英明_(法学者) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授
会長代理 土居丈朗 慶應義塾大学経済学部教授

下記に、事例として委員構成の詳細を挙げる。委員の出身校は東京大学や慶應義塾大学出身者が多い。令和2年における国税審議会の構成は以下のとおりである[18]日本税理士会連合会から国税審議会委員を選出している。

役職 氏名 現職 所属分科会  出身校
会長 田近栄治 一橋大学名誉教授 国税審査分科会 一橋大学経済学部[19]
会長代理 山田洋 (法学者) 獨協大学法学部教授 国税審査分科会、税理士分科会 博士(法学)一橋大学[20]
委員 秋葉賢一 早稲田大学大学院会計研究科教授 税理士分科会 横浜国立大学経営学部[21]
委員 五十嵐 文 株式会社読売新聞東京本社国際部部長 酒類分科会 上智大学[22]
委員 石田千 作家、東海大学文化社会学部文芸創作学科特任教授 国税審査分科会 学士(文学)[23]
委員 遠藤 みどり 元東京高等検察庁検事 国税審査分科会
委員 大倉治彦 日本酒造組合中央会会長 酒類分科会 一橋大学経済学部[24]
委員 小川 令持 日本税理士会連合会相談役 税理士分科会
委員 鹿取 みゆき フード&ワインジャーナリスト、信州大学特任教授 酒類分科会 学士(教育学) , 東京大学[25]
委員 川北 力 損害保険料率算出機構副理事長 税理士分科会 東京大学法学部[26]
委員 河村 芳彦 株式会社日立製作所代表執行役執行役専務 国税審査分科会 慶應義塾大学経済学部、ケンブリッジ大学大学院[27]
委員 神津信一 日本税理士会連合会会長 国税審査分科会 慶應義塾大学経済学部[28]
委員 小関 卓也 山形大学農学部教授 酒類分科会 東北大学農学部食糧化学科、博士(農学),東京大学[29]
委員 佐藤英明 (法学者) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 国税審査分科会、税理士分科会 東京大学法学部[30]
委員 手島 麻記子 株式会社彩食絢美代表取締役、食文化研究家・日本酒と料理の相性研究家 国税審査分科会、酒類分科会 慶応義塾大学法学部政治学科[31]
委員 中空 麻奈 BNPパリバ証券株式会社グローバルマーケット統括本部副会長 国税審査分科会、酒類分科会 慶應義塾大学経済学部[32]
委員 廣重 美希 一般社団法人消費者力開発協会理事・事務局長 酒類分科会
委員 三村 優美子 青山学院大学名誉教授 酒類分科会 商学士(慶應義塾大学)、商学修士(慶應義塾大学)、商学博士(慶應義塾大学)[33]
委員 吉村 典久 慶應義塾大学法学部教授 国税審査分科会、酒類分科会 慶應義塾大学法学部法律学科、慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻後期博士課程[34]
委員 渡辺 哲 東海大学医学部客員教授 酒類分科会 慶應義塾大学医学部[35]、医学博士(慶應義塾大学)[36]

調



2[37]
役職 氏名 現職  出身校・その他
会長 佐藤英明 (法学者) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 東京大学法学部[30]
会長代理 秋葉賢一 早稲田大学大学院会計研究科教授 横浜国立大学経営学部[21]、公認会計士
委員 小川 令持 日本税理士会連合会相談役
委員 川北 力 損害保険料率算出機構副理事長 東京大学法学部[26]、元国税庁長官、元一橋大学大学院法学研究科教授
委員 山田洋 (法学者) 獨協大学法学部教授 博士(法学)一橋大学[20]、元一橋大学法学部教授


[]

[]


4547474

[38]

4712

3

[]


(一)[ 2]45

(二)46

[]


344

(一)

(二)2

(三)

[]






(

2

簿31

1612941

[]


11簿212155

20238.4[39]

[]

[]


[40]

232

宿55 674
大学院名 講座名
千葉商科大学大学院 会計ファイナンス研究科(会計プロフェッションコース)
千葉商科大学大学院 会計ファイナンス研究科(税務プロフェッションコース)

旧計理士の無試験登録[編集]


[41]

391233941簿[42]


[]


[43]

3091
税理士出身の現職国会議員(衆議院議員)
氏名 所属政党 当選回数 出身校
北側一雄 公明党 10回 創価大学
稲田朋美 自民党 6回 早稲田大学
鷲尾英一郎 自民党 6回 東京大学
神田憲次 自民党 3回 中京大学 中京大学大学院 愛知学院大学大学院
國重徹 公明党 4回 創価大学
穂坂泰 自民党 2回 青山学院大学
若林健太 自民党 衆議院1回 参議院1回 慶應義塾大学 早稲田大学大学院
池下卓 日本維新の会 1回 龍谷大学 龍谷大学大学院
税理士出身の現職国会議員(参議院議員)
氏名 所属政党 当選回数 出身校
竹谷とし子 公明党 3回 創価大学
西田昌司 自民党 3回 滋賀大学
伊藤孝江 公明党 2回 創価大学
杉久武 公明党 2回 創価大学
若松謙維 公明党 参議院2回 衆議院3回 中央大学
税理士出身の元国会議員
氏名 当選時の所属政党 当選回数 出身校
安藤裕 自民党 衆議院3回 慶應義塾大学
尾立源幸 自民党 参議院2回 慶應義塾大学
桜内文城 自民党 衆議院1回 参議院1回 東京大学 ハーバード大学(修士) マラヤ大学(博士)
椎名毅 無所属 衆議院1回 東京大学 ロンドン大学 コロンビア大学大学院
菅川洋 民主党 衆議院1回 日本大学
杉元恒雄 自民党 参議院1回 明治大学
谷垣禎一 自民党 衆議院12回 東京大学
谷口隆義 公明党 衆議院5回 大阪府立大学 京都大学(博士)
津島雄二 自民党 衆議院11回 東京大学
筒井信隆 民主党 衆議院5回 早稲田大学
坪野米男 日本社会党 衆議院1回 東京帝国大学
橋本勉 民主党 衆議院1回 東京外国語大学 筑波大学大学院 法政大学大学院 早稲田大学大学院
広津素子 自民党 衆議院1回 東京大学
前畑幸子 日本社会党 参議院1回 南山大学 中京大学大学院
水戸将史 維新の党 衆議院1回 参議院1回 慶應義塾大学
山口好一 自民党 衆議院7回 東京帝国大学
横粂勝仁 無所属 衆議院1回 東京大学
吉村洋文 日本維新の会 衆議院1回 (現:大阪府知事) 九州大学
渡辺美智雄 自民党 衆議院11回 一橋大学

国税OB[編集]


7_()[44]()()

20196OB[45][46][47][48]

20190708[49]


[]


2000[50]

退[51]


[]


[52]

[]


 (EA) [53]ICTen:Comparison of accounting software 

en:H&R Block[54][55] 

ドイツ[編集]


de:Steuerberater de:Steuerberaterkammer 2193,9502014

1919882 193110731961de:Steuerberatungsgesetz

1980 BvR 697/77)(de:Grundgesetz für die Bundesrepublik Deutschland Art 12)de:Steuerberatungsgesetzde:Buchführungshelfer2000de:Vereidigter Buchprüferde:Steuerbevollmächtigterde:Steuerberaterde:Wirtschaftsprüfer41982 BvR 807/80)西EU2000de:Steuerberatungsgesetz 

[]


2011 

1995

[]


zh:[56]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ なお、法務省の日本法令外国語訳データベースシステムにおいては、税理士法は「Certified Public Tax Accountant Act」と訳されているのに対し(ただし標題のみで本文は未訳)[2]弁護士法の訳文中には「tax attorney」(第3条第2項、第7条第3号)と「tax accountant」(第83条、昭和三十二年六月一日法律第百五十八号附則第15項)の双方が混在しており[3]、その訳語は一定していない。
  2. ^ 故意に真正の事実に反して税務代理もしくは税務書類の作成をしたこと、または不正に国税もしくは地方税の賦課若しくは徴収を免れ、または不正に国税若しくは地方税の還付を受けることにつき、指示をし、相談に応じるなどすること

出典[編集]



(一)^  (20151020). . 2022224

(二)^ . . 2022225

(三)^ . . 2022224

(四)^ (2)

(五)^    

(六)^ 1  

(七)^  簿50 pp.23-38 202312

(八)^ 沿  p2 48220

(九)^ 2016.2.25

(十)^    ()

(11)^ A

(12)^ 10  (1/2) 20160309 2016.05.27

(13)^ IT201932019.6.5

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ . . 2021727

(17)^ 

(18)^ 簿 26252021.2.23

(19)^ researchmap  2021.2.23

(20)^ ab 2021.2.23

(21)^ ab 2021.2.23

(22)^  2021.2.23

(23)^   2021.2.23

(24)^ 380142021.2.23

(25)^ 2021.2.23

(26)^ ab -201008022021.3.1

(27)^ 2021.2.23

(28)^ PROFILE2021.2.23

(29)^ 2021.2.23

(30)^ ab2021.2.23

(31)^ 2021.2.23

(32)^  2021.2.23

(33)^ researchmap   2021.2.23

(34)^    2021.2.23

(35)^ researchmap   2021.2.23

(36)^  2021.2.23

(37)^ 95 2021.4.1

(38)^ . . 2021727

(39)^  202432311211 p56 

(40)^ QA. (2004510). 2021728

(41)^  : 5052012157-79doi:10.34382/00001019ISSN 0485-2206NAID 110008802941 

(42)^ 2641990167-79, 76doi:10.15002/00003340ISSN 02870975NAID 120000994276 

(43)^ 252022123

(44)^  p133202311

(45)^ DIGITAL 4 20196251911

(46)^  OB 2019626 9:54

(47)^ Online    202046

(48)^ 2021213 69OB

(49)^ .   (201978). 202191

(50)^  

(51)^  

(52)^ TKCTKCTKC2001

(53)^ TKCTKCTKC2000

(54)^    2011121201613

(55)^ What's Behind H&R Block's Free Tax Service Bloomberg Businessweek January 14, 2011201613

(56)^  Volume No.68612 20142631

参考文献[編集]

  • 西山恭博『税理士になるには』ぺりかん社〈なるにはBOOKS〉、2000年11月。ISBN 4-8315-0914-0 
  • 小島大徳『経営学博士が教える試験免除で公認会計士・税理士になる究極の方法』エール出版社〈YELL books〉、2010年9月。 
  • 小島大徳『経営学博士が教える 大学院で試験免除! 税理士になる秘密の授業』エール出版社〈YELL books〉、2012年5月。 
  • 日本会計史学会長 工藤栄一郎「明治初期における簿記知識の社会普及と『帳合之法』および慶應義塾の貢献」福澤諭吉年鑑 50号 pp.23-38 2023年12月

関連項目[編集]

外部リンク[編集]