コンテンツにスキップ

野村真理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1953530 - 西[1]

2003

1994[2]

[]


[3]19763[1]4197931981319833退[1][4][5]

200346[6]

200420062020082120142016調[7][8]

職歴[編集]

  • 1983年4月~ 一橋大学社会学部助手
  • 1989年4月~ 金沢大学経済学部助教授(経済史学)
  • 1996年4月~ 金沢大学経済学部教授
  • 2006年4月~ 同学部長
  • 2008年4月~ 金沢大学の改組により、人間社会研究域教授、同経済学経営学系長
  • 2014年4月~ 同人間社会研究域副研究域長
  • 2019年4月~ 同人間社会研究域経済学経営学系客員研究員(名誉教授)

著書[編集]

単著[編集]

共著[編集]

共編著[編集]

訳書[編集]

雑誌論文[編集]

  • 「西欧市民社会の歴史哲学とユーデントゥーム:19世紀ドイツの文献を中心として」『一橋研究』7(2)、1982年、101-116ページ。
  • 「後期モーゼス・ヘスにおけるユダヤ民族への回帰をめぐって」『一橋論叢』93(5)、1985年、618-638ページ。
  • 「シオニズム草創期の西欧における東欧ユダヤ人の影」『一橋論叢』100(2)、1988年、247-262ページ。
  • 「自由主義的ユダヤ人解放論とシオニズム:東欧ユダヤ人問題をめぐって」『社会思想史研究』13号、1989年、81-93ページ。
  • 「西欧とユーデントゥームのはざま:第一次世界大戦期におけるドイツ・ユダヤ人の諸問題」『歴史学研究』594号、1989年、64-75,79ページ。
  • 「ハインリヒ・グレーツにおけるユダヤ的アイデンティティの諸問題:トライチュケ論争をめぐって」『社会思想史研究』14号、1990年、118-129ページ。
  • 「ドイツユダヤ人と東欧ユダヤ人問題 1914-1933」『金沢大学経済学部論集』11(1)、1990年、151-180ページ。
  • 「「ハプスブルグ神話」と世紀末ウィーンのユダヤ人:同化ユダヤ人のアイデンティティ問題をめぐって」『金沢大学経済学部論集』12(2)、1992年、191-220ページ。
  • 「ゼーリヒのために:戦間期ウィーンのユダヤ人」『現代思想』22(14)、1994年、30-46ページ。
  • 「半アジアからサラエヴォによせて」『現代思想』23(7)、1995年、188-201ページ。
  • 「ヨーロッパ・永遠のユダヤ人の鏡像」『学鐙』98(3)、2001年、20-23ページ。
  • 「フェルキッシュ・ナショナリズムの行方:ハンナ・アーレントの「帝国主義」を読む」『現代思想』29(8)、2001年、196-207ページ。
  • 「ウィーンのユダヤ人:同化と異化のはざまで」『歴史学研究』755号、2001年、125-134ページ。
  • 「杉原ビザとリトアニアのユダヤ人の悲劇」『歴史と地理』581号(「世界史の研究」202号)2005年、1-17ページ。
  • 「1941年リーガのユダヤ人とラトヴィア人:ラトヴィア人のホロコースト協力をめぐって」『金沢大学経済論集』(前篇)30(1)、2009年、219-246ページ。(後篇)30(2)、2010年、175-200ページ。
  • 「ナチ支配下ウィーンのユダヤ人移住におけるウィーン・モデルとゲマインデ」『ユダヤ・イスラエル研究』28号、2014年、24-34ページ。
  • 「ホロコーストとルーマニア」『金沢大学経済論集』(前篇)36(1)、2015年、1-33ページ。(後篇)36(2)、2016年、5-44ページ。
  • 「ユダヤ人ネットワークの実像と虚像:「世界イスラエル連合」から『シオン賢者の議定書』へ」『東欧史研究』38号、2016年、73-79ページ。
  • 「ミ ンスクのホロコースト:ユダヤ人抵抗運動の成果と限界」『金沢大学経済論集』(前篇)39(1)、2018年、1-28ページ。(後篇)39(2)、2019年、7-37ページ。

脚注[編集]

  1. ^ a b c 野村眞理 - 金沢大学研究者情報”. 金沢大学 (2015年4月23日). 2015年4月26日閲覧。
  2. ^ 文化賞”. 金沢市. 2015年4月26日閲覧。
  3. ^ 「野村真理 のむら まり」講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  4. ^ 『思想史と社会史の弁証法 : 良知力追悼論集』
  5. ^ 「昭和55年度 学位授与・単位修得論文一覧」一橋研究
  6. ^ 「経済学部野村教授に日本学士院賞 -本学では46年ぶりの快挙-」金沢大学
  7. ^ 「社会貢献実績」
  8. ^ 「プログラムオフィサー(PO) 」日本学術振興会