コンテンツにスキップ

鈴木靖民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 靖民すずき やすたみ
人物情報
生誕 (1947-07-30) 1947年7月30日(76歳)
日本の旗 日本北海道
学問
研究分野 日本古代史、東北アジア古代史
研究機関 國學院大學
テンプレートを表示

  1941730[1] - 

略歴[編集]


[2]19641969退19872012退2011720213320132021

[]


 2012  

 13 P.347

著書[編集]

  • 『古代国家史研究の歩み 邪馬台国から大和政権まで』新人物往来社 1980
  • 『古代対外関係史の研究』吉川弘文館 1985、オンデマンド版2013
  • 『日本の古代国家形成と東アジア』吉川弘文館 2011
  • 『比較史学への旅 ガリア・ローマから古代日本へ』勉誠出版 2012
  • 『倭国史の展開と東アジア』岩波書店 2012
  • 『日本古代の周縁史 エミシ・コシとアマミ・ハヤト』岩波書店 2014
  • 『相模の古代史』高志書院 2014

共編著[編集]

  • 『新版 古代の日本 第2巻 アジアからみた古代日本』田村晃一共編 角川書店 1992
  • 『NHKシリーズ 聖徳太子とその時代』遠山美都男共著 日本放送出版協会 1995
  • 『古代王権と交流 1 古代蝦夷の世界と交流』名著出版 1996
  • 『日本古代の国家と祭儀』林陸朗共編 雄山閣出版 1996
  • 木簡が語る古代史』平野邦雄共編 吉川弘文館 1996-2001
  • 『烽の道 古代国家の通信システム シンポジウム』「古代国家とのろし」宇都宮市実行委員会/平川南共編 青木書店 1997
  • 『倭国と東アジア』日本の時代史 吉川弘文館 2002
  • 『シンポジウム倭人のクニから日本へ 東アジアからみる日本古代国家の起源』学生社 2004
  • 『古代日本の異文化交流』勉誠出版 2008
  • 円仁とその時代』高志書院 2009
  • 『古代東アジアの仏教と王権 王興寺から飛鳥寺へ』勉誠出版 2010
  • 『円仁と石刻の史料学 法王寺釈迦舎利蔵誌』高志書院 2011
  • 『古代東アジアの道路と交通』荒井秀規共編 勉誠出版 2011
  • 『日本古代の王権と東アジア』吉川弘文館 2012
  • 『日本古代の地域社会と周縁』吉川弘文館 2012
  • 『古代山国の交通と社会』吉村武彦加藤友康共編 八木書店出版部 2013
  • 『訳註 日本古代の外交文書』金子修一石見清裕浜田久美子共編 八木書店出版部 2014
  • 『梁職貢図と東部ユーラシア世界』金子修一共編 勉誠出版 2014
  • 『日本古代の運河と水上交通』川尻秋生・鐘江宏之共編 八木書店出版部 2015

脚注[編集]

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.323
  2. ^ 鈴木靖民(やすたみ)さん | 7月1日付で横浜市歴史博物館の館長に就任した | 都筑区”. タウンニュース (2011年9月1日). 2022年12月13日閲覧。

参考文献[編集]