コンテンツにスキップ

金解禁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



19305[1][2][]


第一次世界大戦後の金解禁問題[編集]

主要国の金輸出禁止期間(1914年から1930年まで記載)
国名 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
(参照)第一次世界大戦 7月       11月                        
イタリア王国の旗 イタリア王国 8月                         12月      
フランスの旗 フランス第三共和政   7月                         6月    
ドイツの旗 ドイツ帝国( - 1919年) /
ドイツの旗 ヴァイマル共和国(1919年 - )
  11月                 10月            
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(48州)       9月   7月                      
大日本帝国の旗 大日本帝国       9月                         1月
イギリスの旗 グレートブリテン及びアイルランド連合王国           4月           4月          

191769102912628

2192211410519

貿10049.87512.005調192312911926151119272

[]


19283貿102219305寿[ 1][3]
総額:アメリカ2500万ドル、イギリス500万ポンド
契約当事者:
日本側;横浜正金銀行(政府・日銀が支払い保証)
米国側;モルガン商会クーン・レーブナショナル・シティー銀行ファースト・ナショナル銀行
英国側;ナショナル・ウエストミンスター銀行ロスチャイルド香港上海銀行など
契約期間:金解禁省令公布(昭和41121日付で井上準之助が交付した)の日より1年間

21/50.75g112.005101923121003812.630192831004412.30012.005

調

[ 2]72

[]


1929472

1

45%9,00016851611寿111193481121193051115

192941024101

19305111210.4987512.005

[]


193057%11.1%2.3%

6145西

貿23285

731

6101114

[]


1931644142

583調[ 3]

91892191024,70065,000[ 4]36%8.6%7.8%7.2%5.5%[][ 5]

1051142調1015貿2615[ 6]

8,0004,324使1017112麿3012101215

1211西1213[ 7] 1217[ 8][ 9][ 10]

75,400[ 11]10049.3812.0253013.33312015.000193491002913.45023

6001021.83410.7264.69[4]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^    2004118

(三)^ 

(四)^ 調

(五)^ 91111310
(一) 7401

(二) 4270

(三) 2845

(四) 2470

(五) 1740

(六) 1228

(七) 960

(八)綿 888

(九) 734

(十) 700
NHK 1995 pp.201-202. 

(六)^ 13%

(七)^ 6121336




使


(八)^ 61217291









(九)^ 

(十)^ 193273212125

(11)^ 27,3006,5005,9004,2005,4004,100

出典[編集]

  1. ^ 昭和4年大蔵省令第27号
  2. ^ 昭和6年大蔵省令第36号
  3. ^ NHK取材班 『金融小国ニッポンの悲劇』 角川書店 1995年 pp.160-170.
  4. ^ NHK取材班 1995年 p.203.

文献情報[編集]

  • 吉田賢一「金解禁(昭和5~6年)の歴史的意義:井上準之助の緊縮財政政策」『経済学研究』第38巻第3号、北海道大学經濟學部、1988年12月、341-372頁、ISSN 04516265NAID 110004464554 

関連項目[編集]