コンテンツにスキップ

雪線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マッキンリーの雪線

: snow line[1][ 1][3]1[ 2][3]

[]


zone of glacier formation[4][4][5]

[]

1848


[3][3]


スヴァールバル諸島 78°N 0300–0600 m
スカンディナヴィア北極圏 67°N 1000–1500 m
アイスランド 65°N 0700–1100 m
シベリア東部 63°N 2300–2800 m
スカンディナヴィア南部 62°N 1200–2200 m
アラスカ南東部 58°N 1000–1500 m
カムチャツカ半島 (沿岸部) 55°N 700–1500 m
カムチャツカ半島 (内陸) 55°N 2000–2800 m
アルプス山脈 (北側斜面) 48°N 2500–2800 m
アルプス山脈中央部 47°N 2900–3200 m
アルプス山脈(南側斜面) 46°N 2700–2800 m
ピレネー山脈 43°N 2600–2900 m
コルシカ島 43°N 2600–2700 m
カフカス山脈 43°N 2700–3800 m
ポントス山脈 42°N 3800–4300 m
ロッキー山脈 40°N 3700–4000 m
カラコルム山脈 36°N 5400–5800 m
トランスヒマラヤ山脈 32°N 6300–6500 m
ヒマラヤ山脈 28°N 6000 m
オリサバ山 19°N 5000–5100 m
ルウェンゾリ山地 1°N 4700–4800 m
ケニア山 4600–4700 m
ニューギニア島 2°S 4600–4700 m
アンデス山脈エクアドル 2°S 4800–5000 m
キリマンジャロ 3°S 5500–5600 m
アンデス山脈(ボリビア 18°S 6000–6500 m
アンデス山脈(チリ 30°S 5800–6500 m
ニュージーランド北島 37°S 2500–2700 m
ニュージーランド南島 43°S 1600–2700 m
フエゴ島 54°S 0800–1300 m
南極 70°S 0000–0400 m

なお、雪線より下にある世界で最も標高の高い山はオホス・デル・サラード(標高6,893m)である[6]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 年間での降雪量と融解・蒸発量が一致する点を結んだ線であり、万年雪の有無から判別可能である[2]
  2. ^ 他には森林限界も重要な境界線である[3]

出典[編集]

[]


1985116-121ISBN 978-4-13-062080-2 

2011ISBN 978-4-13-060756-8 

[]