コンテンツにスキップ

鞍馬天狗 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊達家本『能絵鑑』より、「鞍馬天狗」
鞍馬天狗
作者(年代)
宮増(室町時代)
形式
天狗物、太鼓物
能柄<上演時の分類>
五番目物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
なし
シテ<主人公>
大天狗
その他おもな登場人物
牛若丸、東山の僧ほか
季節
場所
鞍馬山
本説<典拠となる作品>
牛若丸伝承
このテンプレートの使い方はこちら



[1]

[]


姿


[]


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

西 - 

 - 

[]


[2][2]

[]


[3][4]

14656[2]

[1]

[5]

[]


 759

脚注[編集]

  1. ^ a b 石黒吉次郎「「鞍馬天狗」をめぐって」
  2. ^ a b c 『新潮日本古典集成 謡曲集』の伊藤正義による解説
  3. ^ 横道萬里雄; 表章『岩波日本古典文学大系 謡曲集』下巻(岩波書店、1960年、ISBN 9784000600415)解説
  4. ^ 竹本幹夫「能作者の宮増の作品と作風(上)」pp. 27-28
  5. ^ 岩波講座 能・狂言VI

参考文献[編集]

関連項目[編集]