コンテンツにスキップ

飯村稷山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯村 稷山
(いいむら しょくざん)
生誕 慶応4年3月14日(西暦1868年4月6日
日本の旗 日本
久保田藩仙北郡六郷村中野(秋田県美郷町
死没 昭和17年(1942年6月17日
日本の旗 日本
東京都世田谷区赤堤町
研究分野 漢詩
影響を
受けた人物
熊谷松陰岡三慶中原南天棒
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  4314西186846 - 171942617[1][2]

[]


[2][2]

[2][2][2][ 1][2][2]

351902[2]131924[2][2]



171942617[2]

主著[編集]

  • 『佐藤信淵』
  • 『仙北郡史』

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 秋田県大仙市大曲の大川寺境内には、玉川遠州流にかかわる3石碑があり、うちひとつ(冨樫森月宗匠碑(十周年忌記念碑)、1935年(昭和10年)10月3日建立)の撰と書が稷山によるものである。

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 井上隆明(監修) 著、秋田魁新報社 編『秋田人名大事典(第二版)』秋田魁新報社、2000年7月。ISBN 4-87020-206-9 
  • 渡邉喜一 著「郷土史開拓の恩人 深澤多市先生を憶う」、青柳信勝・小田島道雄 編『郷土史の先覚 深澤多市』紫水先生顕彰会、2006年12月。 

関連項目[編集]