コンテンツにスキップ

高松吉太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1901342[1] - 19902814[2][2]

[]


1901[1][3][4][1][3]1923[3]1917[]19301936稿稿[5]1940[1][6][6][ 1]1946[1][ 1]1953[1][6][1][1][7]

1990814[2]89[2]

[]


1958
  • 『新しい日本の電車』鉄道図書刊行会、1961年
  • 写真でつづる 日本路面電車変遷史』鉄道図書刊行会、1970年
  • 『日本の電車 - 写真で見る電車の80年』鉄道図書刊行会、1974年
  • 『東京市電・東京都電』ダイヤモンド社、1974年
  • 『東京の電車道』プレスアイゼンバーン、1977年
  • 『京都市電慕情』プレスアイゼンバーン、1978年
  • 『水の都の赤い電車』プレスアイゼンバーン、1978年
  • 『夢軌道 都電荒川線』木馬書館、1983年(写真:今野徳好)

表彰[編集]

  • 運輸大臣表彰・交通文化賞(1985年)[2]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b つばめクラブの会報「つばめ」、東京鉄道同好会の会報『Romance car』はアテネ書房より復刻されている

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h #高松 (1978)
  2. ^ a b c d e #鉄道ピクトリアル535
  3. ^ a b c 高松吉太郎の都電慕情 - 北山敏和の鉄道いまむかし
  4. ^ #沢柳 (1990)
  5. ^ 高松吉太郎「カメラと機関車を胸に抱いて」『鉄道ピクトリアル』No.488
  6. ^ a b c 「鉄道趣味」を旅する” (PDF). 二〇一〇年度 一橋祭研究. 一橋大学鉄道研究会 (2010年). 2016年4月27日閲覧。
  7. ^ #中川 (1990)

参考文献[編集]

  • 高松吉太郎『写真でつづる 日本路面電車変遷史』鉄道図書刊行会、1978年(原著1970年)。 
  • 『鉄道ピクトリアル』第535号、鉄道図書刊行会、1990年11月、104頁。 
  • 中川浩一「高松吉太郎さんを悼む」『鉄道ピクトリアル』第535号、鉄道図書刊行会、1990年11月、104-105頁。 
  • 沢柳健一「高松さんを偲んで」『鉄道ピクトリアル』第535号、鉄道図書刊行会、1990年11月、105頁。 

関連項目[編集]