交通博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
交通博物館
Transportation Museum
地図
施設情報
前身 鉄道博物館
専門分野 交通
管理運営 財団法人交通文化振興財団
開館 1936年4月25日
閉館 2006年5月14日
所在地 101-0041
東京都千代田区神田須田町1-25
北緯35度41分49秒 東経139度46分12秒 / 北緯35.696917度 東経139.770083度 / 35.696917; 139.770083座標: 北緯35度41分49秒 東経139度46分12秒 / 北緯35.696917度 東経139.770083度 / 35.696917; 139.770083
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
交通博物館 全景(2006年4月1日撮影)
交通博物館の食堂入口 (2006年2月8日撮影)
交通博物館の食堂のカレーライス (2006年5月1日撮影)
万世橋より交通博物館を望む(2006年5月3日撮影)
交通博物館と旧万世橋駅ホーム(2006年6月25日撮影)
万世橋より交通博物館の「EF551」の展示(2006年3月30日撮影)
閉館後の状況(2007年5月21日撮影)
博物館入り口に展示されていた新幹線0系の先頭部分(2006年3月7日撮影)、交通博物館閉館後、鉄道博物館に移され展示されている。
交通博物館内中央ホール(2006年5月3日撮影)
クハ167運転台付近のレプリカ(2006年5月14日撮影)

: Transportation Museum

JR

200651420071014調

[]


11使43



1BGMCDMD使 (ATS) 

1360747

151

沿[]


19115419131921101450

1936425

194612519489119711987JR

200651470

EF55

年表[編集]


191154 - 
: 

19211014 - 501058


192391 - 

192448 -  - 

1927 - 9850

1936425 - 


1936 - 1[1]

1943111 - 

1945310 - 

1946125 - : JTB

194722
GHQP195328[2]

[3]

194891 - 

195210 - 803[4]

1961 - 

19712 - 

1976 - 83

198741 - JR205

2000 - 209211

20051110 - 

2006514 - 


2007
831 - 

1014 - 

2009820 - 

[]


200719831[5]

JR調

JO-1-451150[6][7]

 R-1830使沿

2006530BSCAR GRAPHIC TV[8]9DELUXE 

JR200921200981JR西[9]

退2009820102[10]201022325[11]JR202JR[12]20131234[13]2013914

[]




200771099101JR

[]


使 5010 - 



9850 98561945524M69[14][2]

C57 135

2 - 



1000 - 1986: 

[]


0

D51

1671C57135

101 

151使



72使 [15] 101

[]


205: 

211: 2 - 

209: 

200: 

200211205209211CG使20519871143103 211

211

[]


1 - 

 - 

 - 



CTC


[]




747

DC-8

MU-2

 R-1830 

  

47D-1

PR1/35


[]

T2000

1918 - 

T2000



360 - 1978360[16]

- 退使







FN

T

200012122007326


関連書籍[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 田栗優一「1号機関車と島原鉄道」『鉄道ファン』No.489、103頁
  2. ^ a b teppakuの投稿(4433479820081078) - Facebook
  3. ^ 『交通博物館のすべて』JTB、2001年、43
  4. ^ 山下一夫「面目を一新した交通博物館と移動鉄道博物館」『国鉄線』第8巻第1号、交通協力会、1953年1月 24-25ページ
  5. ^ 【重要なお知らせ】交通博物館の対外業務を終了いたしました(交通博物館HPより)
  6. ^ 平成20年度事業報告(交通文化振興財団HPより)
  7. ^ 北島幸司「ヒコーキおもちゃ箱 第14話 保存のAbiation 静岡理工科大学の静岡航空資料館を訪ねて」『航空ファン』通巻819号(2021年3月号)文林堂 P.78-79
  8. ^ カーグラフィックTV パックナンバー 2006年5月放送分
  9. ^ 旧交通博物館は今…変わらず残る万世橋駅の遺構産経新聞2008年11月3日付)
  10. ^ アキバの風景に異変? カジュアルな大型店が相次ぎ登場 「SHARP」大看板は撤去、交通博物館跡も再開発中、AKIBA PC Hotline!、2009年10月17日
  11. ^ 神田万世橋ビル(仮称)の建設について (PDF)
  12. ^ JR神田万世橋ビル(株式会社ジェイアール東日本ビルディング)
  13. ^ 中央線神田~御茶ノ水間の赤レンガ高架橋に新たな名所が誕生します!
  14. ^ 関田克孝 (2006年5月). “回想の交通博物館”. Rail Magazine 272号: 28,29. 
  15. ^ 関田克孝 (2006年5月). “回想の交通博物館”. Rail Magazine 272号: 35. 
  16. ^ 青鉛筆『朝日新聞』1978年(昭和53年)9月4日朝刊、13版、23面

関連項目[編集]

外部リンク[編集]