コンテンツにスキップ

鵜飼 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
能「鵜飼」舞台写真、野口兼資
鵜飼
作者(年代)
榎並左衛門五郎原作
世阿弥改作(室町時代)
形式
鬼物、太鼓物
能柄<上演時の分類>
五番目物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
なし
シテ<主人公>
(前)鵜使いの老人
(後)地獄の鬼
その他おもな登場人物
安房清澄の僧、従僧、所の男
季節
五月
場所
甲斐国石和
本説<典拠となる作品>
不明
このテンプレートの使い方はこちら




[]


使姿使宿使使使姿

使使

[]


使 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]


16[1][ 1]使[2][2]

[2][3][3]退[3][ 2]

[]


[4][2][4][ 3]退

[2][5]

[6]31783[5]使使[6]

2[6]

[]


[7]

[]


1464515932[3]

[8]

TV:0195-A :19790728

出典[編集]

  1. ^ 世阿弥 禅竹
  2. ^ a b c d e 新潮日本古典集成 謡曲集 上 解説
  3. ^ a b c d 能楽源流考
  4. ^ a b 岩波講座III 能の作者と作品
  5. ^ a b 謡曲大観
  6. ^ a b c 能百番を歩く
  7. ^ 能・狂言事典
  8. ^ 能と近代文学

脚注[編集]

  1. ^ 現行曲「」とは別曲
  2. ^ その芸系は下掛宝生流に続いている
  3. ^ 典型的な複式夢幻能においては、前ジテとして登場する土地の住民が、実は後ジテとして現れる神霊の化身だった、という構成が採られる

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

関連項目[編集]