黒田斉隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

黒田 斉隆
「黒田斉隆像」
尾形洞谷画 寰海宗晙賛
福岡市美術館蔵 寛政8年(1796年
時代 江戸時代中期
生誕 安永6年9月21日1777年10月21日
死没 寛政7年6月23日1795年8月7日
改名 雅之助、長暠、斉隆
戒名 周山紹礼敬徳院
墓所 崇福寺(現・福岡県福岡市
官位 従四位下侍従筑前守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
筑前国福岡藩藩主
氏族 一橋徳川家黒田氏
父母 父:徳川治済、母:岩本氏?、丸山氏?
養父:黒田治高
兄弟 徳川家斉徳川治国黒田斉隆、雄之助、徳川斉匡徳川斉敦松平義居、久之助、本之丞ほか
正室:なし
側室:渡辺氏(真妙院)
斉清
テンプレートを表示

  9[1][2]11[ 1][3]7[1]

[]


617779212[4][4][2][4] 

2178210[5][2]12196[4][2][5]347[4]

3178341784西[6]

21790915[2][2]

1025[2][4][2]

5228[2]4[5][6]

717956[2]

23[5]19[4]824[4][2][7][8]

106[2][1]

317833[6][6]

家督の継承について[編集]

  • 父・徳川治済は将軍の実父として、幕府内において隠然たる大きな影響力を持っており、先代の治高が死去前に養子として指名していたことや弟の先々代治之との繋がりから両家の重臣と話合いを持ち、息子の雅之助(後の斉隆)を幼いまま、福岡藩黒田家の養子に入れた。
  • 斉隆は若くして死去したこともあって正室はいなかったが、側室・渡辺氏(真妙院)との間に、第10代藩主となった斉清がいた。幼い頃より文学に嗜み、儒学を好んだ。真妙院の養父、福岡藩士で儒学者の渡辺忠蔵は、藩が警護していた長崎にて平賀源内と問答をしている記録が残る。また、真妙院は、先々代、治之の正室・亀姫(瑤津院)の計らいにより、藩主の生母として新間の方しんまのかたと呼ばれた。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 斉隆の母が岩本氏の場合、同母兄弟となる[3]

出典[編集]

[]


 425 1965130NDLJP:2985853 ()

1979325NDLJP:12207381 ()

  1986610ISBN 4-404-01350-7 

[]


 +Plus -