有栖川宮熾仁親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有栖川宮熾仁親王
有栖川宮

有栖川宮熾仁親王殿下肖像写真

続柄

称号 歓宮
身位 親王
敬称 殿下
出生 天保6年2月19日1835年3月17日
日本の旗 日本山城国京都
平安京
死去 明治28年(1895年1月15日(59歳没)
日本の旗 日本兵庫県明石郡垂水村
埋葬 明治28年(1895年1月29日
豊島岡墓地
配偶者 徳川貞子1870年 - 1872年
  溝口董子1873年 - 1895年
父親 有栖川宮幟仁親王霊元天皇玄孫)[1]
母親 佐伯祐子[2]
栄典 大勲位菊花章頸飾
大勲位菊花大綬章
功二級金鵄勲章
役職 国事御用掛(1864年)
政府総裁[1](1867年)
兵部卿(1870年 - 1871年)
福岡県令(1871年 - 1872年)
元老院議長(1876年 - 1880年)
左大臣(1880年 - 1885年)
参謀総長(1885年 - 1895年)
日本赤十字社初代総裁(1887年)
テンプレートを表示

  6219︿1835317- 28︿18951159

鹿

[3]14223618737

28189561[3]

[]

[]


618352199184810

10181848111322141849382216310

315473

[]


53121858425殿13426

41851177186082210623退[3]

2591864612



退


[]


318671西

41868西36駿西315[4]712

41153

[]

1879

318704187191876101877西鹿西西10102112西宿



1518823

[]


27189428189511411559611624

年表[編集]


 5

61835
219 6

225 

18481018 

21849
27 

214 

218 

315 

41851712 

51858313 

1860
822 

826 

31863
816 西使19

91 使

92 

1864
59 

718 

719 

727 

824 718

91 

18651028 

31867
125 

914 

1014 

1017 

129 

41868
29 

215 

220 27

37 駿

312 

316 使

414 

421 

421 

429 

515 

519 

1023 

1025 

21869
919 

117 

1115 

31870
116 

43 

41871
625 

72 

725 

1114 

51872
19 

45 

61873
518 30

730 

71874
64 111

81875
72 

1231 

91876
328 30

518 

1218 

101877
219 鹿

1010 

122 

111878
518 

131880
228 

151882
618 

161883
21 

113 

171884
76 

818 

181885
31 

1222 

191886
69 

928 

201887
520 12

1226 

211888
110 

514 

221889
37 

39 

231890
2 [5]

241891
512 

1230 

261893
111022

281895
114 

115 

124 

129 

[]


188619124 - [6]

1889221129 - [7]

189528116 - [8]

[]


111878

その他[編集]

表側「嚴嶋神社」
裏側「伊都岐島神社」
裏側の裏書
厳島神社大鳥居扁額。親王の揮毫。
1883









[3]

調姿[9][10]

[]


190134[11]

西[12]

125t234[13]

1903[14]371962[15]

[]


41929893

登場作品[編集]

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

NHK[編集]

大河ドラマ
その他

民放[編集]

舞台[編集]

脚註[編集]



(一)^ ab2007 p.20ISBN 978-4-09-626607-6 

(二)^  52009 63

(三)^ abcd#pp.76-77

(四)^ # p.10

(五)^  - 1

(六)^ 1886124

(七)^ 1928 - 18891130

(八)^ 34691895124

(九)^ 1967122519971125

(十)^ 19651973

(11)^ 2011pp.52-53

(12)^ 殿  

(13)^ 2007pp.6-7p.8 25t17t4288t

(14)^ p.6

(15)^ 2011p.308

(16)^ . .  . 2021129

(17)^ ('97). TAKARAZUKA SKY STAGE.  . 2021129

[]


18987

19298

 19351 

200511ISBN 4-16-660475-9 

 - 1990

[]

  • 藤井希璞(有栖川宮家家士、熾仁親王側近、元老院議官)

外部リンク[編集]

公職
先代
朝彦親王
日本の旗 神宮祭主
日本の旗 造神宮使

1891年 - 1895年
次代
邦憲王
先代
島津久光(→欠員)
日本の旗 左大臣
1880年 - 1885年
次代
(廃止)
先代
(新設)
日本の旗 元老院議長
初代:1876年5月18日 - 1880年2月18日
次代
大木喬任
先代
嘉彰親王(→欠員)
日本の旗 兵部卿
1870年 - 1871年
次代
(欠員→)山県有朋
陸軍卿
(欠員→)勝安芳
海軍卿
先代
(新設)
日本の旗 神祇事務局督
1868年
次代
白川資訓
軍職
先代
山県有朋
参謀本部長
参謀総長
1889年3月9日 - 1895年1月15日
参軍
1888年5月14日 - 1889年3月9日
参謀本部長
1885年12月22日 - 1888年5月14日
次代
彰仁親王
先代
彰仁親王
近衛都督
1886年 - 1887年
(彰仁親王と共同)
次代
彰仁親王
その他の役職
先代
(新設)
日本美術協会総裁
1887年 - 1895年
龍池会総裁
1883年 - 1887年
次代
威仁親王
先代
(新設)
神苑会総裁
1889年 - 1895年
次代
威仁親王
先代
(新設)
華族会館
1874年
次代
岩倉具視