コンテンツにスキップ

黛まどか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 196237731[1] - 

 [2]

B(1994)(1997)(2006)(2012)

[]


[3]198358[3]19886319902 19946B5040[4]B[4]19968[4]

199911900km[3][4]2001132002142[3][4]200618100[4]20101使

202212[4][4]NPO[4]使[4][4][4]

99[5][]

6

作品[編集]

句集[編集]

  • 『B面の夏』(1994年 角川書店)のち文庫 
  • 『夏の恋 俳句写本』沢渡朔写真(1996年 学習研究社
  • 『花ごろも』(1997年 PHP研究所
  • 『くちづけ』(1999年 角川春樹事務所
  • 『京都の恋』岡田克敏撮影(2001年 PHP研究所)
  • 『忘れ貝』(2006年 文學の森
  • 『あなたへの一句』バジリコ 2008
  • 『てっぺんの星 句集』(2012年 本阿弥書店
  • 『北落師門』(2022年 文學の森)

著書[編集]

  • 『聖夜の朝』(1996年 朝日新聞社)のち講談社文庫 
  • 『恋する俳句』(1998年 小学館)のち文庫 
  • 『ら・ら・ら「奥の細道」』(1998年 光文社
  • 『ここにあなたのいる不思議』(1999年 PHP研究所)
  • 『星の旅人-スペイン「奥の細道」』(2000年 光文社)のち角川文庫 
  • 『サランヘヨ-韓国に恋をして』(2003年 実業之日本社
  • 『心に残る手紙の書きかた』(2004年 集英社be文庫)
  • 『コレカラカマクラ物語。』原田寛写真、冬花社 2004
  • 『知っておきたい「この一句」』(2004年 PHPエル新書)のち文庫 
  • 『17音の交響曲(シンフォニー)』(2005年 東京書籍
  • 『文豪、偉人の「愛」をたどる旅』集英社 2009
  • 『その瞬間 創作の現場ひらめきの時』角川学芸出版 2010
  • 『引き算の美学 もの言わぬ国の文化力』(2012年 毎日新聞社
  • 『うた、ひとひら』新日本出版社 2014
  • 『奇跡の四国遍路』(2018年 中公新書ラクレ
  • 『暮らしの中の二十四節気 丁寧に生きてみる』(2021年 春陽堂書店

共編著[編集]

  • 『東京ヘップバーン』編著 メディアファクトリー 1995
  • 『一句、ください。 第11回「海の祭典」記念海の一句公募句集』編 学習研究社 1996
  • 『モナリザの告白 ダ・ヴィンチ俳句傑作選集』鈴木真砂女共選 リクルートダ・ヴィンチ編集部 1996
  • 『恋がすべて』鈴木真砂女共著 PHP研究所 1997
  • 芭蕉への手紙 「伊勢志摩国立公園指定50周年・吉野熊野国立公園指定60周年」記念三重県「旅の一句」公募句集』編 学習研究社 1997
  • 『愛の歳時記』編著 1999 角川mini文庫
  • 『道の一句』三重県俳句協会共編 PHP研究所 1999
  • 『祭の一句』三重県俳句協会共編 PHP研究所 2000
  • 『看護実感十七文字 看護のこころ春夏秋冬』選・監修 日本看護協会出版会 2003
  • 『古寺巡礼京都 新版 三千院小堀光詮共著 淡交社 2006
  • 『ニュージーランド 真夏の聖夜の旅』編著 若林直樹写真 東京書籍 2008
  • 『俳句脳 発想、ひらめき、美意識』茂木健一郎共著 角川oneテーマ21 2008
  • 『言葉で世界を変えよう 万葉集から現代俳句へ』茂木健一郎共著 東京書籍 2010
  • 『まんかいのさくらがみれてうれしいな 被災地からの一句』編 バジリコ 2012

翻訳[編集]

秋 おおいそがし、こいそがし』
冬 さいごにのこるの、だあれだ
春 スニちゃん、どこゆくの
夏 つまんなくってさ

その他[編集]

  • 北里大学校歌「生命の北辰(いのちのほくしん)」を作詞(2012年 作曲・編曲 千住明[6]

メディア出演[編集]

出典[編集]



(一)^ . 2009112520181122

(二)^ .   (20201023). 20201224

(三)^ abcd .  . 2023831

(四)^ abcdefghijkl .  ON BUSINESS.   (20221212). 2023831

(五)^ 2009125

(六)^ --

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]