Audio Codec 97

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アナログコーデックチップの例 (Realtek ALC655)

Audio Codec 9797199696Rev. 1.0Rev. 2.32004High Definition AudioAC'97AC'97

[]


5AC-LINK

AC'97[]


AC-LINK

20bit/96kHz2ch

20bit/48KHz8(7.1)ch





S/PDIF

AC'97

[]








3D


[]







AC'97[]

AC'97
( SE-80PCI)

AC'97AC'97AC'97 = Audio Codec '97PCIAC'97AC'97

問題点と後継規格[編集]

1999年に登場したIntel810チップセットで採用されたICH以降、一般的なPC用チップセットのサウスブリッジにはAC'97準拠の論理コントローラが統合されていた。そのため、当時のPCのサウンド機能は、サウスブリッジの論理コントローラとマザーボード上のアナログコーデックチップで実現している場合が多かった。安価かつ実装面積が少ないというメリットがある反面、AC'97で定められているサンプリングレートではDVD-Audioなどの高音質フォーマットに十分対応できないという問題があった。

2004年、AC'97の問題点に対応するための後継規格としてインテルはHigh Definition Audio(HD Audio)規格を発表した。2006年頃までには新規に出荷されるシステムの大半はHD Audio準拠サウンド機能に置き換えられたが、旧式チップを使用した廉価システムなどではAC'97も依然使用されていた。

AC'97規格準拠アナログコーデックチップの主なメーカー[編集]

関連項目[編集]