コンテンツにスキップ

Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/修正・露出補正

写真をアップロードする前に仕上げの作業をしましょう。

露出の補正[編集]






調


露出アンダーとその修正の例[編集]

画像:写真の撮り方-露出-アンダー-お堂
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-お堂
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-お堂-修正
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-お堂-修正
軒下以下がアンダーになってしまいました。そこで、全体に明るくする方向で補正をしてみました。お堂の正面などは見えるようになりましたが、アンダーになっていた部分はざらついてしまっており、あまり良好な結果とはいえません。
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-ビル
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-ビル
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-ビル-修正
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-ビル-修正
ビルがアンダーになってしまいました。そこで、全体に明るくする方向で補正をしてみました。このケースでは、補正は成功したと言っていいと思います。
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-軒裏
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-軒裏
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-軒裏-修正
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-軒裏-修正
建物前面と軒下がアンダーになってしまいました。実はこの建物は「出桁造り」という、軒下の造作に特徴がある日本建築だったため、軒下が見えるところまで明るくする方向で補正をしてみました。空は白く飛んでしまいましたが、軒下を見せるという意味では、一定の成果はあげられたものと思います。ただ、理想的な写真であるとはとても言えません。
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-神社
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-神社
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-神社-修正
画像:写真の撮り方-露出-アンダー-神社-修正
神社正面が全体にアンダーになってしまいました。そこで全体に明るくする方向で補正をしてみました。地面や柵などはある程度見えるようになりましたが、アンダーになっていた部分はざらついてしまっており、あまり良好な結果とはいえません。

露出オーバーとその修正の例[編集]

画像:写真の撮り方-露出-オーバー-つくば駅
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-つくば駅
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-つくば駅-修正
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-つくば駅-修正
かなりオーバーだったので、全体を暗くする方向で補正しました。これももう少し調整し自然な写真にする余地はありそうですが、基本的にはコントラストがきつく、あまりナチュラルな写真にはなりませんでした。もっとも風景がかなり人工的なものなので、写真としては悪くないかもしれません。
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-土蔵
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-土蔵
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-土蔵-修正
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-土蔵-修正
全体に暗くする方向で補正してみました。しかし光のまわりこみがあり(二階部分正面あたりがもやもやしています)、あまり好ましい結果は得られませんでした。
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-商家
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-商家
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-商家-修正
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-商家-修正
全体に暗くする方向で補正しました。これは、補正結果はおおむね問題ないレベルかと思います。
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-佃島
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-佃島
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-佃島-修正
画像:写真の撮り方-露出-オーバー-佃島-修正
全体に暗くする方向で補正しました。これも、補正結果はおおむね問題ないレベルかと思います。