コンテンツにスキップ

Wikipedia:画像利用の方針

本文書はウィキペディア日本語版において画像を利用する際の方針を記述するものです。音声・動画など、画像以外のファイルにも適用できる部分もありますが、原則として画像を対象としています。

ウィキペディアにおける画像などのファイルに関しての概要については「Wikipedia:画像などのアップロードされたファイル」をご覧ください。

慣例則[編集]

これは、画像を使う場合の簡易チェックリストです。以下のチェックリストに沿って、アップロードするにふさわしい画像であるかを確認してください。チェックリストの後には、もっと詳しくそうすべき理由などが書いてあります。音声ファイルのアップロードやページへの挿入に関する情報は、Help:音声・動画の作成と利用も参照してください。

  1. 画像をアップロードする際は、著作権に留意してください。
  2. 画像とその著作権情報を記載するために、ファイルページを使用してください。
  3. ファイルページには、必ず出典、著作権表示、ライセンス表示を記載してください。なお、これらの記載は記事内や画像内には記載しないでください。
  4. 明確かつ詳細なファイル名をつけてください。同じファイル名のファイルが既にアップロードされている場合、新しいファイルで置き換えられます。
  5. 写真はJPEG形式、アイコン・図形・地図・旗などはSVG形式もしくはPNG形式、アニメーションにはGIF、音声・動画にはOggまたはTheoraを用いてください。
  6. 可能であれば、なるべく高解像度の画像をアップロードしてください。画像のサイズを直接変更する必要はありません(MediaWikiの機能で表示の際に自動的にリサイズされます)。ウィキペディアおよびウィキメディア・コモンズで受け入れることのできるファイルサイズは100メガバイトまでです。
  7. 関連する主題だけを示すように、画像を編集してください。
  8. 文章を含む画像を作成する場合、文章を含まない版もアップロードしてください。多言語のウィキペディアンが使用(翻訳)するのに役立ちます。
  9. 適切な代替テキスト(Wikipedia:画像の代替テキスト)を付け加えてください。

他プロジェクトとのファイルの共有[編集]

ウィキメディア・コモンズのロゴ

ウィキメディア・プロジェクトで横断的に画像や音声ファイルなどを共有するプロジェクトウィキメディア・コモンズのファイルは、ウィキペディア日本語版でも利用できます。埋め込み・リンクの書式は日本語版にファイルがある場合と同様です。[[ファイル:Example.jpg]]と書き、そのファイルが日本語版にない場合、コモンズにあるファイルが表示されます。

画像をクリックすると、通常のファイルページが表示され、その中に「ウィキメディア・コモンズの記述」としてコモンズ側のファイル説明が表示されます。

このようにしてリンクしたファイルページは、通常のファイルページと同じように編集できますが、即時削除(ファイル7)の対象です。ウィキペディア日本語版上のファイルページが未執筆でも、ファイルはページ中に表示・リンクすることができます。

他プロジェクトでも利用できる良いファイルはできるだけコモンズにアップロードしてください。

法的問題の注意[編集]


: 

[]


CC BY-SA 4.0GFDLWikipedia:Template /

19281119779619281928





:

Wikipedia:

Wikipedia:

Wikipedia:Template /- 

[]










/

[]


姿


[]




(一)


使

(二)

Web

[]



画像の編集[編集]

編集を加えた版で画像を置き換えるには、ファイルのアップロードページを使ってください。このとき、ファイル名が置き換えたいファイルと同一であることを確認してください。画像フォーマットを他の形式に変換すると、画像ファイル名が変わるので、別個のファイル説明ページができます。

画像の削除[編集]


Wikipedia:沿#

Wikipedia:Wikipedia:



(一)Wikipedia:Wikipedia:Wikipedia:#Wikipedia:FAQ #

(二)Wikipedia:

2

 $1   使

画像のファイル名[編集]

ファイル名はなるべく具体的で説明的なものにしてください。例えば アフリカの地図は "Africa.png" というファイル名にすることもできますが、他のアフリカの地図と区別できるよう、例えば "Africa political map.png" のようにもっと限定的なほうが良いのです。

特殊文字を用いたファイル名や、極端に長いファイル名は避けてください。このことにより、自分のマシンにファイルをダウンロードできなくなるユーザーがいるかもしれないからです。

名前の大文字小文字には気を付けてください。 Africa.PNG と Africa.png は異なるものと認識されます。統一性のために、拡張子は小文字が推奨されています。

アップロード先に同じ名前のファイルがないか確認してください。同じ名前でアップロードすると、ファイルを上書きしてしまいます。逆に、古い版を異なる画像で置き換える場合には、同じ名前を使ってください。例えば、より高品質のスキャナーでスキャンし直した場合や、元画像の大きさを小さくするベターな方法を用いた場合など、同じ画像の改良版を作った場合は、古いものと同じ名前を使ってアップロードしてください。ただし、ファイル形式が変更された場合は、少なくとも拡張子を変更しなくてはならないので、同じ名前を使うことはできません。

現時点では、管理者権限がないと画像名の変更はできません。

Wikipedia:記事名の付け方も、併せてご覧下さい。

ファイル形式[編集]

  • 写真や写真のような地図は、JPEG形式にしてください。
  • アニメーションは、アニメーションGIF形式にしてください。
  • 上記以外のものは原則としてSVG形式にしてください。

PNGSVG

JPEGPNGJPEGPNGHelp:JPEGPNG

CIA World FactbookJPEGGIFGIFCIA factbookPNG

JPEG1624PNG/TIFFJPEG

CSSJPEGPNGMediaWiki

使SVGSVG

サイズ[編集]

ウィキペディアで使用しているMediaWikiは、表示の際に自動的に画像のサイズを変更することができるので、アップロードする際に画像のサイズを縮小する必要は一般にありません。

リサイズ[編集]

大きな絵を小さくするには

  • 重要でない背景部分を取り除いてください。
  • 元画像の縦横比は保持してください。伸ばされた画像は、不釣り合いで見にくくなります。
  • 1:2や1:3のような整数比を使うよう考慮してください。そうすることで、よい結果が得られるかもしれません。
  • 使用可能な最大の解像度の画像から小さくしてください。
  • 画像サイズ同様、ファイルサイズも考慮してください。時には、大きくてファイルサイズの小さい版が好まれます。
  • 最も先進的なリサンプル・フィルター(Lanczos, B-splineなど)を使ってください。これは、可能な限り高い品質で小さなサイズの画像を生成し、エイリアシングや色の減少を避けることができます。
  • 誰かが作った(おそらく劣っている)サムネイルを置き換える新たなサムネイルを作る際は、オリジナルと同じファイル名を使ってください。

配置[編集]


Help:Help:#



GIF使{{}}使調

{{Double image aside}}使{{Commons}}使


 [[ファイル:ファイル名|thumb|画像ファイルの説明]] 

220Help:#

Help:

1024768使80060014001050使300100使

推奨ソフトウェア[編集]

これらのソフトウェアは、ウィキペディアンが画像の操作に用いるのを推奨しています。

サウンド[編集]

サウンドはOgg Vorbisフォーマットでエンコードしてください。ビットレートは32 kbps〜64 kbpsが適当です。会話等のサンプルであれば、モノラルで低いビットレートで十分です。音楽のサンプルでは必要に応じてステレオにしても構いません。また、短いサンプルのみを使用するようにし、ファイルサイズは100 kB未満になるように心がけてください。大きなファイルが必要な場合には、[[Media:ファイル名.ogg|サンプル(1234 kB)]]といった具合にリンクにファイルサイズを併記しましょう。読者がダウンロードに時間がかかることを予測できるようになります。

Oggフォーマットファイルの作り方は、Help:音声・動画の作成と利用を参照してください。

CC BY-SAとGFDLのデュアルライセンス、またはパブリックドメインのサウンドファイルをアップロードするなら、ウィキメディア・コモンズへのアップロードを考えてみてください。