Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/接写 (マクロ撮影)

最短撮影距離

接写の基本問題[編集]






12




ダイヤルで撮影モードを変更するカメラ。チューリップのマークがマクロモードを表しています。
マクロモード
一般に、チューリップのマークがマクロモードの印となっていて、ダイヤルやボタン、スイッチなどで切り替えます。マクロモードのついていないカメラもありますが、最近のカメラでは携帯電話も含め多くのものについています。マクロモードがついているカメラは、本体のどこかにチューリップのマークがあります。マクロモードについては、詳しくはカメラのマニュアルをご覧下さい。
参考:いくつかのコンパクトデジタルカメラの最短撮影距離
機種 最短撮影距離 マクロモードの有無 マクロモードでの最短撮影距離
カシオ EXILIM EX-M1 1メートル なし
キヤノン IXY DIGITAL 60 30センチ あり 通常時3センチ
最大ズーム時30センチ
ソニー Cybershot P200 50センチ あり 通常時6センチ
最大ズーム時30センチ

最短撮影距離の事例[編集]

最短撮影距離を割り込んだ例。ピンボケしてしまっている。SONY Cybershot P-9 のマクロモードにて、最短撮影距離の10センチを切って撮影。最短撮影距離をクリアできている下のほうにはピントがあっているのがわかる。
最短撮影距離をクリアした例。同じく、最短撮影距離の10センチを確保して撮影。離した分、ちょっと小さくなっている。

被写界深度の問題[編集]

カメラの特性として、被写体が近くになればなるほど、ピントがあう範囲が狭くなります(詳細な説明は「被写界深度」をご覧下さい。細かいことまで理解する必要はありません、「近い場所にピントをあわせた場合、ほんのちょっと前後しただけでピンボケになってしまう」ということだけがわかれば十分です)。

ですから、接写をするときは、ふつうの写真よりもはるかに、神経質にピントあわせをする必要があります。

実
接写における被写界深度。まんなかのあたりにはピントが来ているが、それより手前(下)や奥(上)にはピントがきていない。接写におけるピントがあう範囲は、このくらい狭い。
猫の顔
猫の顔
接写における被写界深度。猫の左目にはピントがきているが、鼻の頭などにはもうピントがきていない。

そこで[編集]

接写をする場合には、被写体とカメラの位置関係をなるべくかっちりと固定する必要があります。カメラを手持ちで撮影するのではなく、できれば三脚を使うべきです。また、草花・昆虫などの接写の場合は、相手を固定しにくいため、枚数をたくさん撮影してその中から良いカットを選ぶという方法が望まれます。少ない枚数しか撮らずにいい接写写真をモノにするのはむずかしいとお考えください。

接写(マクロ撮影)の際の注意[編集]