アウトバーン(読み)あうとばーん(英語表記)Autobahn ドイツ語

デジタル大辞泉 「アウトバーン」の意味・読み・例文・類語

アウトバーン(〈ドイツ〉Autobahn)

ドイツオーストリアにまたがる、自動車専用の高速道路網。建設は1933年にヒトラーが着手。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アウトバーン」の意味・読み・例文・類語

アウトバーン

  1. ( [ドイツ語] Autobahn ) ドイツの自動車専用高速道路。正しくはライヒス‐アウトバーン。一九三三年ヒトラーが起工
    1. [初出の実例]「アウトバーンを二時間ばかり走って」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉植民都市歓迎の背景)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アウトバーン」の意味・わかりやすい解説

アウトバーン
あうとばーん
Autobahn ドイツ語


192019321933Reichsautobahn,Reichs-Autobahn140001935194238602100西西1973西525813901985西81981990西199210995199711246200011515201212845

 80100

 4668

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アウトバーン」の意味・わかりやすい解説

アウトバーン
Autobahn

ドイツ語で〈自動車道路〉の意。ドイツのアウトバーンの最初の区間ボン~ケルン線は,1932年に完成した。ヒトラー政権は翌年に1万4000kmの建設計画を立て,〈ライヒス・アウトバーンReichs-Autobahn〉として,42年までにそのうち3859kmを完成させた。路線は旧ドイツ,プロイセン領にまたがり,その主目的は失業対策と軍用輸送であったが,一般自動車交通の費用の節減効果についても十分検討したうえでの計画であった。第2次大戦後の東西分割により西ドイツに残されたのは2110kmのみであったが,63年の鉱油税の道路目的税化やアウトバーン推進政策によって建設が進み,戦後は名もブンデス・アウトバーンBundes-Autobahnと改めた。現在の完成区間は旧東西ドイツ両方の路線を合わせて1万1000kmである。旧西ドイツのアウトバーンは,主要交通軸では2~3本の路線が平行し,主要都市の周辺では環状路線によって各路線が有機的に連結されており,高度な利用がなされて混雑区間もふえ,主要区間の6~8車線化が進められ,全国交通量の25%を担っている。2012年を目標とする連邦交通路計画では,あと2237kmの建設を行うこととしている。1995年から,ベネルックス3国,デンマークとの協定によって,12t以上の重量トラックの自動車道路の通行に対して5ヵ国で共通の料金をかけることになった。
高速道路
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アウトバーン」の意味・わかりやすい解説

アウトバーン
Autobahn

ドイツの高速自動車国道。ヒトラーが産業・軍事上の目的と失業対策を兼ねて企画,土木技師 F.トートを道路総監とし,自動車国道営団に工事と道路経営を命じ,1933年9月に起工したのが始りで,当初はライヒスアウトバーンと称した。自動車専用道路を全国的な幹線交通網として整備する構想は世界的にも先駆的な試みで,大規模な計画,設計,工事方法など世界道路史上,画期的なものであり,陸上交通の中心が自動車に移り,高速道路の代表として世界の注目を集めた。最初の計画では,総延長1万 4000kmであったが,第2次世界大戦中,42年の工事中止までに,3859kmを完成。戦後,西ドイツでは,このうち 2110kmを引継ぎ,55年から修理と延長工事に着手,その延長は 4000km以上となり,85年までに 8500kmの延長工事を計画,実施中である。 90年に東西ドイツが統一されたのちは,旧東ドイツ地域においてアウトバーンが優先的に建設整備されている。道路設計は 3.5~5mの中央緑地帯をはさんで,両側に 7.5m幅の車道を設け,車道には,緑地帯に接して 0.4m,外側に 1m幅の2本の側道がつく。コンクリートとアスファルトで,平均 22cmの舗装をし,平均 30~40kmごとに給油所,平均 150km間隔で休憩所,3kmおきに非常用電話を設置。また立体交差方式の採用など,近代的高速道路の典型である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アウトバーン」の意味・わかりやすい解説

アウトバーン

ドイツの高速自動車道路。1925年ごろから各地で建設企画を開始,1932年ケルン〜ボン間にヨーロッパ初のアウトバーンが開通した。1933年ヒトラーのもとで,高速自動車国道(ライヒス・アウトバーン)1万4000kmの建設計画が開始され,1942年までには延長3859kmとなった。その後東西両ドイツで政府事業として継続され,西独では戦後ブンデス・アウトバーンと改称。
→関連項目高速道路

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「アウトバーン」の解説

アウトバーン

西ドイツ出身の電子音楽ユニット、クラフトワークの曲。アルバム「アウトバーン」(1974年)からのシングル。アルバムでは22分以上の長い曲だが、シングルカットの際3分程度に再編集された。1975年に全英第1位・全米第25位を記録。アルバムは現代音楽の1ジャンルであった電子音楽を初めて大衆化し、商業的に成功させた例として音楽史上重要である。原題《Autobahn》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アウトバーン」の解説

アウトバーン
Autobahn

ドイツ語で「自動車専用道路」の意。1920年代にはすでに建設計画があり,32年には一部が竣工していた。ヒトラーは失業解消と軍事力充実のためにそれを引き継いで推進し,ナチスの成果として宣伝した。45年までに約3800kmが建設された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアウトバーンの言及

【高速道路】より


Autobahnmotorwayautostradaautoroute

 parkway1933

【高速道路】より


Autobahnmotorwayautostradaautoroute

 parkway1933

※「アウトバーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」