アークライト(読み)あーくらいと(英語表記)Sir Richard Arkwright

デジタル大辞泉 「アークライト」の意味・読み・例文・類語

アークライト(Richard Arkwright)

 
173217921769  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アークライト」の意味・読み・例文・類語

アークライト

 

(一)( Sir Richard Arkwright = ) 
 

アーク‐ライト

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] arc light ) =アークとう(━灯)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アークライト」の意味・わかりやすい解説

アークライト
あーくらいと
Sir Richard Arkwright
(1732―1792)


122313717601768()1769使

 17681771綿()()17751790

 綿178517861787179283



綿1979

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アークライト」の意味・わかりやすい解説

アークライト
Richard Arkwright
生没年:1732-92

イギリスの紡績機械発明家,実業家。紡績機械の発明に加えて,梳綿から精紡にいたる全工程の一貫生産技術を確立し,イギリス産業革命に多大な影響を与えた。ランカシャーのプレストン生れ。理髪師,鬘(かつら)製造業を営むかたわら,1760年代には紡績機械に関心をもち改良工夫をはじめる。当時のイギリスの紡績業は,インドから輸入されるインド・キャラコへの対応策と綿糸全体の需要増に見合う生産拡大とが求められていた。アークライトは,ワイアットJ.WyattとポールL.Paulによる紡績機械を発展させ,糸を回転速度の異なる3対のローラーに通し無理なく引き伸ばし,フライヤーで撚(よ)りをかける紡績機械(精紡機)を発明し,69年に特許を申請。同年,馬力による工場をノッティンガムに,71年には水力による工場をクロムフォードに建設。これがアークライトの紡績機械をウォーター・フレームと呼ぶ由来である。ウォーター・フレームの登場によって,細く強い綿糸が大量につくられるようになり,綿と麻との交織(織機の使用にたえうる強度をもった亜麻糸を縦糸に,綿を横糸に使用する織)によらずに薄手の綿布がつくられるようになった。また,クロムフォードの工場では,梳綿・連条・粗紡といった精紡以前の工程も機械化し,一つの大きな水車ですべてを駆動する一貫生産が行われた。アークライトは,これらの技術を75年に特許申請し,以後イギリス各地でアークライトの方式による工場がつくられていったが,自由に工場を建設できない他の業者の不満と,アークライトの特許権に対する疑義が高まり,81年には第2の特許,83年には第1の特許の失効が宣言された。しかし,個々のアイデアに先行者がいたとはいえ,実用に足る機械を製作し,綿紡績の一貫生産を達成した意義はきわめて大きく,86年にはナイトの称号を与えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アークライト」の意味・わかりやすい解説

アークライト
Arkwright, Sir Richard

 
[]1732.12.23. 
[]1792.8.3. 
綿176917711773綿綿1786  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アークライト」の意味・わかりやすい解説

アークライト

英国産業革命期の発明家,企業家。リング紡績機の前身である水力駆動の水力紡績機を発明(1769年特許申請),キャラコ用などの強力な綿経糸(たていと)の大量生産を可能にした。これにより,増大するインドからの輸入キャラコへの対応策として,英国内の綿糸生産拡大が可能となった。そのほか紡績機に関する多数の特許を獲得,英国各地に紡績工場を建て,1786年ナイトに叙された。
→関連項目クロンプトン産業革命ハーグリーブズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アークライト」の解説

アークライト
Richard Arkwright

1732〜92
イギリス産業革命期の発明家・企業家
もと理髪師であったが,ジェニー(多軸)紡績機を改良してたて糸を紡 (つむ) げるようにし,さらに水力で運転する水力紡績機を発明した(1769)。晩年には,さらにワットの発明した蒸気機関を動力として利用するよう改良した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アークライト」の解説

アークライト
Richard Arkwright

1732~92

イギリスの紡績機改良者。1768年水車を動力とする最初の水力紡績機の実用化に成功し,多くの工場を建てた。86年サーに叙された。水力紡績機はまもなくクロンプトンの「ミュール機」にとって代わられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「アークライト」の解説

アークライト

 
2524(1891)寿  

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアークライトの言及

【工場】より


(1770)(1769)1771

【綿織物業】より

…ところが18世紀後半以後,イギリスで綿織物をつくるための種々の機械がつぎつぎと発明され,綿織物生産は飛躍的に増大するとともに,綿織物工業は産業革命の重要な担い手ともなった。すなわち1733年のJ.ケイの飛杼(とびひ)の発明に始まった織機の改良は,64年J.ハーグリーブズの数個の紡錘をもつ多軸紡績機の発明,68年のR.アークライトによる水力紡績機の発明,さらに85年E.カートライトの蒸気機関を利用した力織機まで続き,綿織物工業は産業革命期のイギリスにおいて飛躍的な発展をとげた。 その後,綿織物工業はイギリスから他のヨーロッパ諸国,そしてアメリカに普及し,とくに19世紀末あたりからはアメリカ南部の綿花地帯に盛んになっていった。…

※「アークライト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android