コリンズ(英語表記)Collins, Francis

デジタル大辞泉 「コリンズ」の意味・読み・例文・類語

コリンズ(William Wilkie Collins)

 
18241889  
 

William Collins

 
17211759  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コリンズ」の意味・読み・例文・類語

コリンズ

 

(一)[  ] ( William Wilkie Collins = ) 
(二)[  ] ( William Collins  ) ()
(三)[  ] ( John Anthony Collins = ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コリンズ」の意味・わかりやすい解説

コリンズ
Collins, Francis

 
[]1950.4.14. 
 Francis Sellers Collins NIH HGP19701974197719841989199019931993 NIH NHGRI20082000626NIH J.DNA20034HGPNIH20091016  
 


Collins, Michael

 
[]1930.10.31. 
1969720111952196331966710W.43E.退196919711978  
 


Collins Michael

 
[]1890.10.16. 
[]1922.8.22. 
190609 IRB164 P.12181819 IRA21A.22IRA  
 


Collins William

 
[]1721.12.25. 
[]1759.6.12. 
 Persian Eclogues (1742)  Odes (47)  Ode to Evening1746 Ode Written in the Year 1746 Ode to Simplicity18 Ode on the Popular Superstitions of the Highlands of Scotland (49) 稿  
 


Collins Anthony

 
[]1676.6.21. 
[]1729.12.13. 
J. S.A Discourse of Free-Thinking (1713)  Inquiry concerning Human Liberty and Necessity (15)   
 


Collins (William) Wilkie

 
[]1824.1.8. 
[]1889.9.23. 
 1851 C. The Woman in White (1860)  The Moonstone (68) 調  
 


Collins, Henry Bascom, Jr.

 
[]1899.4.9. 
[]1987.10.21.
 1927調36"The Origin and Antiquity of the Eskimo" (1951) "Archaeological Work in Arctic Canada" (57)   
 


Collins Joseph Lawton

 
[]1896.5.1. 
[]1987.9.12. D.C.
27西 19484953  
 


Collins John Churton

 
[]1848
[]1908
 The Study of English Literature (1891)   

コリンズ
Collins, José

[生]1887
[没]1958
イギリスの女優,歌手。ミュージックホールの芸人 L.コリンズの娘。美声の歌手として,おもにイギリス,アメリカのホールやミュージカルに出演。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「コリンズ」の意味・わかりやすい解説

コリンズ
William Collins
生没年:1721-59

イギリスの詩人。少年時代に作った《ペルシアの牧歌》(1742)などで文名を知られたが,オックスフォード大学卒業後,ロンドンで文学修業を続けても,文壇に志を得ず,不遇なままで生涯を終わった。しかし当時のロンドン文壇の大御所S.ジョンソンは,性格的に優柔不断な彼の欠点を指摘しつつもその才能を惜しみ,同情に満ちた伝記をその有名な《詩人伝》(1779-81)に収めた。コリンズのもっとも重要な作品は《オード集》(1746)であるが,のちのロマン派時代に重要な詩的表現様式となる〈オード〉型式を自由に使いこなして,新しい時代への幕を開ける役割を果たしている。とくにそのなかの《夕べに捧ぐるオード》は,夕べという時間帯をもの静かな乙女として擬人化するなどの点に,新古典主義時代の詩風のなごりが認められるものの,自然に対するみずみずしい感性は,すでに次の時代を指し示していたといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コリンズ」の意味・わかりやすい解説

コリンズ

 
1860T.S.︿1868
 

コリンズ

英国の詩人。自然をみずみずしい感覚でうたった《夕べに捧ぐオード》(1746年)などのオードで知られ,ロマン主義の先駆となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android