チェーホフ(読み)ちぇーほふ(英語表記)Антон Павлович Чехов/Anton Pavlovich Chehov

デジタル大辞泉 「チェーホフ」の意味・読み・例文・類語

チェーホフ(Anton Pavlovich Chekhov)

 
18601904退()()  

チェーホフ(Chekhov/Чехов)

ロシア連邦サハリン州(樺太)南部の町。ユジノサハリンスクの北約130キロメートル、間宮海峡に面する。1945年(昭和20)以前の日本領時代には野田とよばれ、漁業と炭鉱業が行われていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「チェーホフ」の意味・読み・例文・類語

チェーホフ

  1. ( Anton Pavlovič Čjehov アントン=パブロビチ━ ) ロシアの小説家、劇作家。帝政期に、ユーモアと風刺に富む短・中編小説を数多く残す。簡潔な表現で日常生活をさりげなく描きながら、人間の俗物性を批判する、ヒューマニズムに貫かれた作風をもつ。代表作、小説「六号室」、戯曲「桜の園」「三人姉妹」「ワーニャ伯父さん」「かもめ」など。(一八六〇‐一九〇四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェーホフ」の意味・わかりやすい解説

チェーホフ
ちぇーほふ
Антон Павлович Чехов/Anton Pavlovich Chehov
(1860―1904)




 186012911716813280818382()740018831884()1885188518861888()1888801888退()1889()18881902918841890調1895

 

報告記『サハリン島』以後


()18921918951896189718991894

 

鋭い日常性への批判


1898189818981898()1899189921902

 188118871889141901047157244

 20()

 

日本への影響


()()()()()()()()()

 

西16197677196619691969

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チェーホフ」の意味・わかりやすい解説

チェーホフ
Anton Pavlovich Chekhov
生没年:1860-1904


D.V.稿1887901893-94921892189618961897991901504

 ︿︿︿188690︿︿1900-011903-04


チェーホフ
Mikhail Aleksandrovich Chekhov
生没年:1891-1955

ロシアの俳優。作家A.P.チェーホフの甥。1913年モスクワ芸術座入団。スタニスラフスキーの指導のもとに《十二夜》のマリボリオ(1917),《検察官》のフレスタコフ(1921),ハムレット(1924)などで希代の名演技を見せたが,社会主義体制への反感から28年に亡命。ヨーロッパ,アメリカで舞台,映画に出演したが,祖国でのような成功作はない。晩年には俳優の養成を仕事とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「チェーホフ」の意味・わかりやすい解説

チェーホフ

 
188018901896
西  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェーホフ」の意味・わかりやすい解説

チェーホフ
Chekhov, Anton Pavlovich

 
[]1860.1.29. 
[]1904.7.15. 
23 Step' (1888) 退  

チェーホフ
Chekhov

1954年までロパスニャ Lopasnya。ロシア西部,モスクワ州の都市。モスクワの南約 70kmに位置する。印刷,家具,ゴム再生などの工業がある。現市名はチェーホフ没後 50年を記念して改名したもので,市の東 15kmのメリホボにチェーホフの文学記念館がある。モスクワと鉄道,ハイウェーで連絡。人口6万 2000 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「チェーホフ」の解説

チェーホフ
Anton Pavlovich Chekhov

1860〜1904
ロシアの小説家・劇作家
ロシア文学の写実主義(リアリズム)の伝統の上に立って多くの短編小説と戯曲を書いたが,ロシア社会のさまざまな暗い面を仮借なく描き,同時につねに未来への明るい希望を失わなかった。代表作は『桜の園』『ワーニャ伯父さん』など。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「チェーホフ」の解説

チェーホフ
Anton Pavlovich Chekhov


18601904


出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチェーホフの言及

【近代劇】より

…だが〈近代劇〉にいたるもう一つの重要な過程はロシア演劇の流れである。エカチェリナ女帝治下のD.I.フォンビージン,19世紀初めのA.S.グリボエードフをへてゴーゴリの《検察官》(1836初演)で一つの頂点を形づくる社会風刺劇の伝統は,つねに為政者の圧迫の下にあったが,それはA.N.オストロフスキーの中産階級劇,ツルゲーネフの有閑知識人劇,トルストイの農民劇等の既成劇場にすぐには受け入れられないリアリズム劇をとおってチェーホフ劇に流れ込んでいる。 ところで,リアリズム劇が舞台上のリアリズムを要求するのはいうまでもないが,古典劇の朗唱風演技を排して自然な演技を重視しだすのは18世紀後半である。…

【桜の園】より

…ロシアの作家チェーホフの4幕戯曲。1903年作。…

【悲喜劇】より

…彼の喜劇《ミンナ・フォン・バルンヘルム》はその理想に近づいている。近代劇でもF.C.ヘッベルの《シシリアの悲劇》,H.イプセンの《野鴨》,G.ハウプトマンの《ねずみ》,F.ウェーデキントの《カイト侯爵》のような悲喜劇的な作品が出ているし,またA.チェーホフ,B.ショー,L.ピランデロ,J.B.プリーストリー,T.ワイルダーにも悲喜劇的といえる作品がある。とくにチェーホフが,《桜の園》や《かもめ》のような伝統的な分類でいえば色濃く悲劇的要素を含んだ作品の副題に,わざわざ〈喜劇〉とことわっていることは有名である。…

【モノローグ劇】より

…これはモノドラマmonodramaと呼ばれるが,モノローグ劇という言葉は一般にもう少しまとまった一幕劇ないし一回の演目として十分な長さの劇を指すようである。例えばチェーホフの《タバコの害について》やコクトーの《声》はそういう一幕物だが,前者は登場人物が観客に向かって語りかけるというかたちを,後者は人物の電話でのやりとりを観客が聞くというかたちをとっている。後者のやり方の一種として,俳優やせりふによってそこにいるはずの見えない人物の存在を暗示したりすることもある。…

※「チェーホフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android