パターン認識(読み)パターンニンシキ(英語表記)pattern recognition

デジタル大辞泉 「パターン認識」の意味・読み・例文・類語

パターン‐にんしき【パターン認識】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パターン認識」の意味・読み・例文・類語

パターン‐にんしき【パターン認識】

  1. 〘 名詞 〙 文字、図形、音声などのように同じ種類に属するものから特徴を見いだして識別・分類すること。〔新しい医学への道(1964)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パターン認識」の意味・わかりやすい解説

パターン認識
ぱたーんにんしき
pattern recognition




 

 


歴史


使1950便OCR1970

 1970

 1980

 1990()


基本原理と技術的課題




 ABC

 pattern understanding


応用分野




 (1)(2)(3)(4)(5)(6)biometrics


音声認識




文字認識



 便10


リモート・センシングとパターン計測

リモート・センシングにおける画像解析では、たとえば既知の性質の土地の画像領域を探索すべき典型的な実例として与え、これと同様の性質(赤外線反射率などの特徴パラメーター)をもつ領域を自動的に捜し出すなどの処理形態が多い。顕微鏡画像での形状認識による血球の計数や、溶鉱炉などの装置の温度分布パターンによる温度管理などにも、認識技術が利用されている。

[加藤俊一・棟上昭男]

画像理解

使

 ()


バイオメトリクス

近年、個人認証の新しい方法として、他人が盗むことの難しい、本人の生体的な特徴を用いる手法(バイオメトリクス)が実用化されてきている。たとえば、話者認識は、音声信号に含まれる本人特有の情報を利用して個人識別を行うものである。筆跡認識は、署名などの手書き文字に現れる書き癖の特徴を検出して個人識別を行うものである。このほか、指紋、掌紋(しょうもん)、手のひらの静脈、虹彩などの身体そのものを利用する場合もある。

人工知能技術との関係




 AI



1982

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「パターン認識」の意味・わかりやすい解説

パターン認識 (パターンにんしき)
pattern recognition


1 2 X3 

 ︿AA

14

調調x1x2xnnnxx1x2xnmnx1x2xmmixxixxi2xxindxxiθxxi

 232

 調

 調



19715

 454︿︿




出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パターン認識」の意味・わかりやすい解説

パターン認識
パターンにんしき
pattern recognition

 
使使  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「パターン認識」の意味・わかりやすい解説

パターン認識【パターンにんしき】

知覚の対象が特定のパターン(類似性によって抽出された観念)にあてはまるかどうかを認識すること。人間のもつ根本的な認識機能の一つであるが,コンピューターの進歩に伴って機械にもそれを行わせようという試みが行われ,心理学,生理学,哲学,工学などの諸分野に関連する一つの学問領域となっている。実用的にはコミュニケーションの手段として用いられる文字,図形,音声などの,人により時により千差万別な差異をもつ表現を機械により認識させることが利用されつつある。→音声タイプライター光学的文字読取パーセプトロン
→関連項目画像認識

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「パターン認識」の解説

パターン認識

人間の顔の表情や手書き文字の認識、視界の中の物体や人物を的確に判断するために、画像や音声などの膨大なデータのもつ意味を判断する(データが属するべきグループやカテゴリーを見つける)こと。知的なロボットの視覚や認識、柔軟なヒューマンインターフェースや安全監視のためのコンピューターシステムにおいて重要な技術となっている。

(星野力 筑波大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「パターン認識」の解説

パターン認識

文字や音声などの入力情報をパターンとして蓄え、新しい入力情報と照らし合わせて、どのような情報かを認識すること。OCRなどでは、文字や数字のパターンと照合して入力情報を認識する。音声認識では、声紋のパターンを認識することによって、本人かどうかを確認する。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android