ブルクハルト(読み)ぶるくはると(英語表記)Jakob Burckhardt

デジタル大辞泉 「ブルクハルト」の意味・読み・例文・類語

ブルクハルト(Jakob Burckhardt)

 
18181897  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブルクハルト」の意味・読み・例文・類語

ブルクハルト

 

(一)( Jacob Burckhardt  ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルクハルト」の意味・わかりやすい解説

ブルクハルト
ぶるくはると
Jakob Burckhardt
(1818―1897)


183943Karl MartelFranz Theodor Kugler18085845474855Die Zeit Konstantins des Großen185318551853315558931860Geschichte der Renaissance in Italien18679782稿189819021905退



1981

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブルクハルト」の意味・わかりやすい解説

ブルクハルト
Jacob Burckhardt
生没年:1818-97


184418551858-93退185318551860186721878︿稿189841898-190219051929

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブルクハルト」の意味・わかりやすい解説

ブルクハルト

 
18581893185318551860︿=1867189819021905
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルクハルト」の意味・わかりやすい解説

ブルクハルト
Burckhardt, Jacob (Christopher)

 
[]1818.5.25. 
[]1897.8.8. 
 L.F.1846555893 Die Kultur der Renaissance in Italien (1860)  Die Weltgeschichtliche Betrachtungen (1905)   

ブルクハルト
Burckhardt, Johann Ludwig

[生]1784.11.24. ローザンヌ
[没]1817.10.17. カイロ
スイスの東洋学者。初めドイツで学び,1806年イギリスに渡り,ロンドンとケンブリッジで学ぶ。 09年シリアに行きアラビア語を習得し,イスラム教徒の生活を体験。 12年カイロに到着。ナイル川をさかのぼり,メッカに巡礼し,メジナ,スエズ経由で 15年6月カイロに戻る。 16年春シナイ山を訪れる。サハラ横断を夢みつつ死んだ。主著"Travels in Nubia" (1819) ,"Travels in Syria and the Holy Land" (22) など。
 


Burckhardt Carl Jacob

 
[]1891.9.10. 
[]1974.3.4. 
 19324448 Richelieu (3193566)  (48)  (56)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブルクハルト」の解説

ブルクハルト
Jakob Burckhardt

1818~97

スイスの歴史家。古典主義の立場から文化史を研究し,『イタリア・ルネサンスの文化』(1860年)を著した。『世界史的考察』(1905年)には貴族主義的なペシミズムが示されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ブルクハルト」の解説

ブルクハルト
Jakob Burckhardt

1818〜97
スイスの歴史家・美術史家
その歴史観は美的観照に貫かれ,歴史の中に恒常的・典型的なものを追究する古典主義の立場に立つ。主著『イタリア−ルネサンスの文化』『ギリシア文化史』など。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブルクハルトの言及

【ニーチェ】より

…ニーチェの思想形成は,こうした19世紀ドイツ市民社会の知的状況に深く根ざしている。
[ショーペンハウアー,ワーグナー,ブルクハルトとの出会い]
 1864年ニーチェはボン大学に入り当初は母の希望もあって神学を学ぶが,すぐに古典文献学専攻に変わり,やがて師のリッチュルFriedrich Ritschl(1806‐76)の転任にともないライプチヒ大学に移る。ライプチヒで彼はショーペンハウアーの哲学を知り,ワーグナーの謦咳(けいがい)に接する。…

【普遍人】より


(1860)︿uomo universale使︿uomo singolare

【文化史】より

…1858年《ドイツ文化史雑誌》(現在の《文化史雑誌》の前身)が創刊されたが,その目的は,資料の収集とともに,文化史の方法の樹立にあった。 そのような意味での学問的な文化史の創始者は,ブルクハルトであり,その代表作《イタリア・ルネサンスの文化》(1860)は,文化史の古典と目されている。ブルクハルトの文化史の方法は,彼の美術史の方法と根本において一致する。…

※「ブルクハルト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android