マズロー(読み)まずろー(英語表記)Abraham Harold Maslow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マズロー」の意味・わかりやすい解説

マズロー
まずろー
Abraham Harold Maslow
(1908―1970)


20調

 ()

 192819352The Feminine Mystique196314

 1951Motivation and Personality19541971Toward a Psychology of Being19621964The Psychology of Science196619711967

 1969The Farther Reaches of Human Nature19711973

 

196419711987197119731976198819952002

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マズロー」の意味・わかりやすい解説

マズロー
Maslow, Abraham Harold

 
[]1908.4.1. 
[]1970.6.8. 
 193451(1) (2) (3) (4) (5) 5 Motivation and Personality (1954)  ReligionsValues and Personality (64)  Farther Research of Human Nature (72)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マズロー」の意味・わかりやすい解説

マズロー
Abraham Harold Maslow
生没年:1908-70

アメリカの心理学者。1951年以降ブランダイス大学教授。アメリカ心理学会会長も務めた。精神分析と行動主義に対する〈心理学における第三勢力〉である実存的・人間学的心理学の旗頭の一人であり,《人間性心理学雑誌》の創刊に関与した。動物の行動や病的な人格よりも,成熟した健康な人間について研究すべきことを主張し,自己実現,創造性,至高体験などについて研究した。主著は《可能性の心理学》(1966)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマズローの言及

【経営・経営管理】より

…組織的意思決定論は,伝統的管理論の基礎にある人間観に大きなインパクトを与えると同時に,要具的管理機構をこえた組織観を植えつけるのに重大な影響を与えた。 またネオ人間関係論ともいわれる動機づけ理論は,マズローAbraham Harold Maslow(1908‐70)の欲求階層説をほぼ共通の前提として受け入れる。それは,人間を内的欲求の束とみなし,それを充足しようとするとき動機づけられ行動をおこすと考える。…

【経営・経営管理】より

…組織的意思決定論は,伝統的管理論の基礎にある人間観に大きなインパクトを与えると同時に,要具的管理機構をこえた組織観を植えつけるのに重大な影響を与えた。 またネオ人間関係論ともいわれる動機づけ理論は,マズローAbraham Harold Maslow(1908‐70)の欲求階層説をほぼ共通の前提として受け入れる。それは,人間を内的欲求の束とみなし,それを充足しようとするとき動機づけられ行動をおこすと考える。…

※「マズロー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android