ラーメン

デジタル大辞泉 「ラーメン」の意味・読み・例文・類語

ラーメン(〈ドイツ〉Rahmen)

構造物の部材間の結合が、外力による変形に対して抵抗作用をもつ剛接合でなされている骨組み。剛節架構。→トラス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ラーメン」の意味・読み・例文・類語

ラーメン

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Rahmen ) 細長い棒状の素材で作る建築構造で、接合点が回転自由でなく、剛的に固定されているもの。構造力学的な分類では、静定ラーメン・合成ラーメン・矩形ラーメン・異形ラーメン・有壁ラーメンとなる。ラーメン構造

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラーメン」の意味・わかりやすい解説

ラーメン


︿︿︿︿20︿

195258︿8185g3536430019627︿719︿︿75

 195813006210632066308744083431973JAS︿

 


ラーメン
Rahmen[ドイツ]

英語ではrigid frameという。鉄筋コンクリート造,鉄骨造などの梁と柱より構成され,節点を剛にかためた骨組みで,いわゆるビル建築に多く用いられている構造形式。ここで節点というのは骨組部材である梁や柱の交点のことであり,梁や柱が互いに自由に回転できないようになっているときその節点は剛であるという。荷重が作用したとき,部材に主として軸方向力が生ずるトラス構造に対し,ラーメン構造では部材に主として曲げモーメントが生ずることより,モーメントフレームmoment frameとも呼ばれる。直線部材を直角に剛に接合して長方形の形にした長方形ラーメン,梁に相当する部分が山形に折れ曲がっている山形ラーメン,台形状の台形ラーメンなどがあるが,長方形ラーメン以外のものは異形ラーメンと総称される。また,建物を耐震的にするために耐震壁やトラス架構などと併用されることが多い。いずれにしても建築に利用した場合は開口部が広くとれ,平面計画にあまり制限を与えないなどの特長がある。なお,主桁と橋脚とを剛に連結して一体の構造とした橋をラーメン橋という。
 →骨組構造
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラーメン」の意味・わかりやすい解説

ラーメン
らーめん / 拉麺


()()()()()()()()()

 1923()()()195833


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラーメン」の意味・わかりやすい解説

ラーメン
Rahmen; rigid frame

構造が柱や梁など細長い棒状の材で組立てられ,各材の結合点が外力を受けたのちも部材相互の接合角度が変化しないように接合 (剛接合という) されている骨組み。鉄筋コンクリート構造物では柱と梁が剛に接合されているものをさす。近代的ビルディングの構造形式の基本であり,鉄筋コンクリート造,鉄骨鉄筋コンクリート造などの高層建築の主体構造となっている。

ラーメン

中華そば」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラーメンの言及

【骨組構造】より


()frameRahmen() 

【構造力学】より


() 

【鉄筋コンクリート】より


[鉄筋コンクリート構造の種類]
 土木構造物において,もっとも一般的な鉄筋コンクリート構造物は橋である。鉄筋コンクリートでできている橋を構造形式によって分類すると,スラブ橋,桁橋およびラーメン橋など,荷重が作用するとそれに対して曲げ抵抗で支える構造形式と,アーチ橋のように,荷重が作用すると荷重を部材内部で圧縮力にして支える構造形式の2種に分けられ,このなかで圧倒的に多く用いられるのはスラブ橋および桁橋である。建築物の場合は,部屋は四角で開口部分が大きいほうが使いやすいので,鉄筋コンクリートのはり,柱,床からなるラーメン造がもっとも一般的であるが,このほか,大きな開口部を必要としない建物や,大きな部屋がいらない場合には床スラブと壁だけで荷重を支えることができる壁式鉄筋コンクリート造,倉庫や車庫など積載荷重が大きい建物では床スラブとこれを直接支持する柱とで構成する構造(フラットスラブ構造という)も用いられ,また屋根は平面でなくてもよいので,大きな空間を覆うのに力学的に有利な曲面を用いたシェル構造もある。…

【骨組構造】より


()frameRahmen() 

【中華蕎麦】より


 (1)() 

※「ラーメン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」