中国語(読み)チュウゴクゴ(英語表記)Chinese

翻訳|Chinese

デジタル大辞泉 「中国語」の意味・読み・例文・類語

ちゅうごく‐ご【中国語】

 
()()()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中国語」の意味・読み・例文・類語

ちゅうごく‐ご【中国語】

 

(一)   ()西()()西西
(一)[](1903︿)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中国語」の意味・わかりやすい解説

中国語 (ちゅうごくご)
Chinese


Zhōng guó huàZhōng wénHuá yǔ使︿調Hàn yǔ

︿︿CMVC/V/TCM-i--u--ü-VT︿調調︿調CMVC/V/TV︿︿︿11111

 ︿pǔ tōng huà︿︿CMVC/V/Tbiao3︿suan4︿b-s-C-i--u-M-a-V-o-nC/V34T調︿15214︿51i4︿u3︿a1︿CMC/VV/Tuen2︿iao1︿Cjia1︿C/Vüe4︿ie3︿CC/Vma3︿MC/Van1︿ao4︿CMMVCMVVCMVMVCVVC/VTiuueniaoüeieyiwuwenyaoyueyeCMMVC/VMVC/VMVC/V︿︿MVC/VVC/V

 調1552351234︿調調︿︿︿︿︿︿︿調1234TCMVC/V/T調︿


︿調-p-t-k2-----調調lmnng

︿31233︿︿︿︿︿︿︿︿︿1︿︿2︿︿33︿︿︿︿

 ︿︿︿3︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿eat︿ate︿︿︿︿︿

 ︿︿︿︿︿︿︿︿551︿︿︿︿︿︿

 ︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿調︿︿︿︿︿

 ︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿

使︿︿使︿︿使使111︿調


1960123456788

︿70%︿︿西使

 bpmfdtnlgkhjqxzhchshrzcsbpdtgkjqzhchzczhchshr︿cerebral︿aoeêer-i-ihǔaieiaoouanenangengongiiaiaoieiouianiniangingionguuauouaiueiuanunuanguengüüeüanünCMVC/VMMVC/V400er︿-r800-r400

 ︿400×41600gei使gei3︿CMVC/V/TT12001979iyii1i2i3i4131︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿︿yi1yi2yi3yi4yi︿︿yi1

 yi︿︿︿︿︿︿yiyi︿︿C/VC/ -n-ng-p-t-k-ʔ

 使︿︿︿︿︿

︿mn︿︿213
 

︿︿2

西3

︿︿︿︿西西︿︿︿使︿3tóngdòng


西


787881981西

 bp︿f︿︿zh-ch-︿︿︿︿︿︿t-

 228.4%35%42.4%54%65%73%81.2%

︿1調234312333︿

 1979︿︿3︿︿110︿gčiggňisgsumbžiladrugbdunbrgyaddgubču︿

3400︿︿︿︿︿

 chinois archaïque︿601︿ancien chinois︿︿︿

 ︿1西

 使︿︿︿︿3西西調︿西2︿︿︿︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中国語」の意味・わかりやすい解説

中国語
ちゅうごくご

中国本土とその周辺地域を中心に、おもに漢民族により用いられる言語。多くの少数民族を含む多民族国家である中華人民共和国では、漢族の言語という意味で、正式には「漢語」とよばれる。少数民族にも中国語を併用するものがあり、東南アジア、アメリカ合衆国など世界各地の華僑(かきょう)によっても用いられるので、中国語人口はおそらく14億に近く、世界で話し手のもっとも多い言語である。

[平山久雄]

系統と歴史


()調5000

 ()1311()20510()()稿(1)133(2)412(3)1320(4)1919()()()()

1*kiän*giän*tsiang*tsiang調()()使使*kl-, *pl-, 

2()ABAB()AB1姿()使p,t,k,tsp,t,k,tsb,d,g,dzm,n,l,j4i,um,n,ŋ,p,t,k調4

3使

4()()()西


方言と標準語


()()5

1()()118260200270西西西()()西()()()()

2()()()

3()()()()

4()西()

5()()西

 5()()西2001245313

 ()()()


発音・文字


()調調調kuan調調ma調調調4調調調調調調調ma()調調調調調350018001300

 dàzì12 

 31()()()()220019561964()調()()1958


文法・語彙


1121()彿()()()

 ()

 使()

 ()()()()()()()34

 ()()西()()()使


日本語その他周辺諸語への影響


()()西()()()()調()()()使

 baksi()



1940稿319575819581 196719691985 西1988SR1990 1994 2004

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中国語」の意味・わかりやすい解説

中国語【ちゅうごくご】

 
11︿huaihuai2140411調()1()()西()西西()19281955︿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界の主要言語がわかる事典 「中国語」の解説

ちゅうごくご【中国語】

 
137()()()()()西()()1調41130051使2200()()使13調  

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中国語」の意味・わかりやすい解説

中国語
ちゅうごくご
Chinese language

 
 94%12 ()  ()  ()  ()  ()  ()  ()  () 調1112 ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中国語の言及

【漢字】より


logograph︿rìhi︿︿︿︿

【字音】より

…個々の漢字の示す音(オン)。中国語以外の言語では,中国語の字音をその漢字と共に借用して自らの言語に順応させた音をいい,特に〈漢字音〉とも称する。中国語からの借用に当たっては,字音は個々の言語の音韻体系,音節構造に適合するように変形される。…

【中華人民共和国】より

…正式名称=中華人民共和国People’s Republic of China面積=960万km2人口(1996)=12億2390万人(台湾・香港・澳門を除く)首都=北京Beijing(日本との時差=-1時間)主要言語=中国語(漢語)通貨=元Yuan
【概況】

[建国]
 1949年10月1日,北京(当時は北平と呼ばれた)の天安門楼上で,中国共産党主席毛沢東は,中華人民共和国の成立を高らかに宣言した。これによって,台湾および金門,馬祖など若干の島嶼(とうしよ)をのぞき,中国大陸に真の統一国家が実現し,この日はこれ以後,建国記念日,すなわち国慶節として国家の記念日に指定された。…

※「中国語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」