中村真一郎(読み)ナカムラシンイチロウ

デジタル大辞泉 「中村真一郎」の意味・読み・例文・類語

なかむら‐しんいちろう〔‐シンイチラウ〕【中村真一郎】

 
19181997()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村真一郎」の意味・わかりやすい解説

中村真一郎
なかむらしんいちろう
(1918―1997)


191873519411642()()471948195019511952195719631965201957()1971()19681970101975847885()935199791225



419707511972119735198421984851319929372 19691999

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「中村真一郎」の解説

中村 真一郎
ナカムラ シンイチロウ

昭和・平成期の作家,文芸評論家,詩人,戯曲家 日本近代文学館理事長;全国文学館協議会会長。



生年
大正7(1918)年3月5日

没年
平成9(1997)年12月25日

出生地
東京市日本橋区箱崎町(現・東京都中央区)

別名
雅号=暗泉,海星巣漁老,仙渓草堂,色後庵逸叟,俳号=村樹

学歴〔年〕
東京帝国大学仏文科〔昭和16年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門・第22回)〔昭和46年〕「頼山陽とその時代」,谷崎潤一郎賞(第14回)〔昭和53年〕「夏」,日本文学大賞(第17回)〔昭和60年〕「冬」,歴程賞(第27回)〔平成1年〕「蛎崎波響の生涯」,読売文学賞(評論・伝記賞 第41回)〔平成2年〕「蛎崎波響の生涯」,日本芸術院賞(平元年度)〔平成2年〕,勲三等瑞宝章〔平成6年〕

経歴
大学在学中に「山の樹」同人となり、昭和16年ネルヴァルの「火の娘」を翻訳して刊行。17年福永武彦、加藤周一らとマチネポエティックを結成し、22年「1946文学的考察」を刊行。また「死の影の下に」を刊行。以後、小説、詩、評論、古典、演劇、翻訳と多分野で活躍し、46年「頼山陽とその時代」で芸術選奨を、53年「四季」四部作の「夏」で谷崎潤一郎賞を、60年「冬」で日本文学大賞を受賞。平成5年日本近代文学館理事長に就任。6年全国文学館協議会の初代会長となった。他に「空中庭園」「雲のゆき来」「蛎崎波響の生涯」「眼の快楽」「王朝物語」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村真一郎」の意味・わかりやすい解説

中村真一郎
なかむらしんいちろう

 
[]1918.3.5. 
[]1997.12.25. 
 1941421946 (1946) 使 (4647)  (52) 5 (57)  (63)  (69)  (71)  (89)  (75)  (78)  (81)  (84) 491  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「中村真一郎」の意味・わかりやすい解説

中村真一郎【なかむらしんいちろう】

 
1942︿19471946 1194619474()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村真一郎」の解説

中村真一郎 なかむら-しんいちろう

1918-1997 昭和-平成時代の小説家,評論家。
大正7年3月5日生まれ。昭和17年加藤周一らとマチネ・ポエティクを結成。22年連作長編「死の影の下に」で戦後派作家として脚光をあびる。古今東西にわたる文学的教養をもとに,「空中庭園」,「四季」4部作など多数の作品を発表。47年評伝「頼山陽とその時代」で芸術選奨,平成2年「蠣崎波響(かきざき-はきょう)の生涯」で読売文学賞。芸術院会員。平成9年12月25日死去。79歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村真一郎」の解説

中村 真一郎 (なかむら しんいちろう)

生年月日:1918年3月5日
昭和時代;平成時代の小説家;文芸評論家。日本近代文学館理事長;全国文学館協議会会長
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村真一郎の言及

【福永武彦】より

…東大仏文科卒。1942年に中村真一郎,加藤周一らと文学グループ〈マチネ・ポエティク〉を結成し,押韻定型詩をこころみ,また長編を書きすすめた。戦後は結核が再発して療養生活をつづけたために出発がおくれたが,長編《風土》(1952)が西欧的ロマンとして注目され,《草の花》(1954)によって戦後作家としての位置を確立した。…

【フランス文学】より


 2

※「中村真一郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android