佐原 真(読み)サハラ マコト

20世紀日本人名事典 「佐原 真」の解説

佐原 真
サハラ マコト

 

  





7(1932)525



14(2002)710











32,39



()7,(3)14



39()()()5913退!??!


 

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐原 真」の解説

佐原真 さはら-まこと

1932-2002 昭和後期-平成時代の考古学者。
昭和7年5月25日生まれ。39年奈良国立文化財研究所にはいり,同埋蔵文化財センター研究指導部長をへて,平成9年国立歴史民俗博物館館長。弥生土器,銅鐸(どうたく),石器など弥生文化を研究。また,比較文化史の視点から日本文化の特質追究。平成14年7月10日死去。70歳。大阪出身。大阪外大卒。著作に「祭りのカネ銅鐸」「日本人の誕生」「騎馬民族は来なかった」「食の考古学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android