大坂城(読み)オオサカジョウ

デジタル大辞泉 「大坂城」の意味・読み・例文・類語

おおさか‐じょう〔おほさかジヤウ〕【大坂城/大阪城】

 
11158331615186861931  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大坂城」の意味・わかりやすい解説

大坂城
おおさかじょう


()20()()()()314965()15321()10()()()()()157011015808退()()158215831585()()()161419161512

 ()10161910166031665519316()西3()()()15000



19701982

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大坂城」の意味・わかりやすい解説

大坂城【おおさかじょう】

 
()1583341931
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の城がわかる事典 「大坂城」の解説

おおさかじょう【大坂城】

 
()100149658()()16151()1619516206西1630730m40使()()()()()551665519316JR1520  

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大坂城」の解説

大坂城
おおさかじょう

金城(きんじょう)・錦城とも。大阪市中央区,上町(うえまち)台地の北端に位置する近世の平城。豊臣政権の本城。中世には石山本願寺の寺内町があった。賤ケ岳(しずがたけ)の戦で柴田勝家を滅ぼした豊臣秀吉は,1583年(天正11)築城を開始。配下の大名を動員し,86年に5層の天守を完成させた。秀吉のあと豊臣秀頼が城主となるが,1615年(元和元)大坂夏の陣で落城,焼失した。その後松平忠明が入るが,19年から幕府直轄となり,天下普請で修築された。以後は大坂城代がおかれた。幕府再建の5層の独立式天守は,65年(寛文5)落雷で焼失。豊臣時代には台地全域を囲む総構(そうがまえ)があり,冬の陣では南端に出丸の真田丸が設けられた。1868年(明治元)鳥羽・伏見の戦でほぼ焼失,現在の天守は1931年(昭和6)に再建。国特別史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大坂城」の解説

大坂城
おおさかじょう

大阪市中央区にある近世の代表的城郭
金城・錦城ともいう。1583年豊臣秀吉が石山本願寺跡に築城。関西30余国に大石・巨材を課し,3年を費やして完成。当初は5層9階の天守閣をもち,京都・伏見・堺などの町人を移して城下町とした。1615年秀頼のとき大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに焼失,江戸時代再建されたが1868年失火で焼失した。現在の天守閣は1931(昭和6)年再建の鉄筋コンクリート建築。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android