大江卓(読み)オオエタク

デジタル大辞泉 「大江卓」の意味・読み・例文・類語

おおえ‐たく〔おほえ‐〕【大江卓】

 
184719211877西  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大江卓」の意味・読み・例文・類語

おおえ‐たく【大江卓】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大江卓」の意味・わかりやすい解説

大江卓
おおえたく
(1847―1921)


()()492518714()1872()1877西187818841190134()191321914()10912

 

1926

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大江卓」の意味・わかりやすい解説

大江卓 (おおえたく)
生没年:1847-1921(弘化4-大正10)


宿186736871︿722317477西1084879092退190909退14

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大江卓」の意味・わかりやすい解説

大江卓【おおえたく】

 
19()1871西10退1914()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「大江卓」の解説

大江卓

 
10.9.12(1921)
4.9.25(1847.11.2)
,(),,,,1(1868),5,,810,婿,10,11101720,,(1890),25,,,,2(1913),<著作><参考文献>  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江卓」の解説

大江卓 おおえ-たく

1847-1921 明治-大正時代の政治家。
弘化(こうか)4年9月25日生まれ。賤民身分の廃止を政府に提言し明治4年実現。神奈川県権令(ごんれい)のときペルー船の中国人奴隷を解放する。岳父後藤象二郎の大同団結運動に参加。23年衆議院議員。東京株式取引所頭取など実業界でも活躍した。大正10年9月12日死去。75歳。土佐(高知県)出身。本姓は斎原。通称は秀馬,治一郎。別名に土居卓造。号は天也。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「大江卓」の解説

大江卓
おおえたく

1847〜1921
明治・大正時代の政治家・実業家・社会事業家
土佐藩出身。1872年神奈川県権令としてマリア‐ルース号事件を裁いて名声をあげた。のち大同団結運動に参加し立憲自由党の再建に活躍。第1議会では予算委員長として政府と民党との妥協をはかり,衆議院議員落選後は実業界で活躍した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大江卓の言及

【部落解放運動】より


()1871(4)(︿)

※「大江卓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android