解放(読み)カイホウ

デジタル大辞泉 「解放」の意味・読み・例文・類語

かい‐ほう〔‐ハウ〕【解放】

[名](スル)束縛そくばくされたり、制限されたりしているものを、ときはなして自由にすること。「貧困から解放される」「解放感」
[補説]書名別項。→解放
[類語]放す放つ解き放す放れる
 

 
81919121923181933  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「解放」の意味・読み・例文・類語

かい‐ほう‥ハウ【解放】

 

(一)[1]   
(一) 
(一)[](187476︿)
(二)[]
(二) 
(一)[]︿()()(187581︿)
(三) 
(一)[](1956︿)
(二)[2] 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「解放」の意味・わかりやすい解説

解放 (かいほう)




11 19198638206︿稿239

22 2571050127533

33 3410236172

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「解放」の意味・わかりやすい解説

解放
かいほう


191985()239()()麿()()()()()245()()323378


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「解放」の読み・字形・画数・意味

【解放】かいほう(はう)

 
()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「解放」の解説

解放
かいほう

吉野作造・大山郁夫・赤松克麿(かつまろ)・佐野学ら進歩的知識人や社会運動家を編集顧問・協力者として,1919年(大正8)6月大鐙閣より創刊された総合雑誌。山川均(ひとし)・山川菊栄・荒畑寒村・石川三四郎らも労働運動・普通選挙・婦人参政権獲得運動・水平運動などに大正デモクラシー運動を指導する論陣を張った。関東大震災で休刊。25年10月復刊,プロレタリア文学の拠点となり,34年(昭和9)10月社会大衆党系の政論雑誌となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「解放」の解説

解放

あるプログラムが確保していたメモリー領域を他のプログラムでも使えるようにすること。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報