太陰太陽暦(読み)タイインタイヨウレキ

デジタル大辞泉 「太陰太陽暦」の意味・読み・例文・類語

たいいんたいよう‐れき〔タイインタイヤウ‐〕【太陰太陽暦】

 
12111197()()調  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「太陰太陽暦」の意味・読み・例文・類語

たいいんたいよう‐れき‥タイヤウ‥【太陰太陽暦】

 

(一)   
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「太陰太陽暦」の意味・わかりやすい解説

太陰太陽暦【たいいんたいようれき】

 
11()13831977628
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「太陰太陽暦」の意味・わかりやすい解説

太陰太陽暦 (たいいんたいようれき)
luni-solar calendar


11112912354111333232113119719118736使130

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太陰太陽暦」の意味・わかりやすい解説

太陰太陽暦
たいいんたいようれき


()調調()()1872573112()1()2()3()4()5()6()7()8()9()10()11()12


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太陰太陽暦」の意味・わかりやすい解説

太陰太陽暦
たいいんたいようれき
lunisolar calendar

月の満ち欠けのほかに,1年間の太陽の動きを考えにいれた暦。一般には太陰暦という。この暦は大の月 (30日) と小の月 (29日) とを組合せて 12ヵ月 (平年) または 13ヵ月 (閏年) を1年としたもので,平年では 354日と 355日,閏年では 383日と 384日の4種の1年が考えられる。置閏法として,初めの頃は2年に1回閏年をおいたが,のちに 19年に7回閏年をおくメトン法が採用された。月の大小の並べ方には,平朔 (朔望月の平均 29.53059日に合せていくもの) と定朔 (実際の朔に合せていくもの) とがある。平朔では月の大小は交互になるが,16ヵ月または 17ヵ月ごとに大の月が3回続く。定朔では月の運動の不等によって大の月または小の月が4回続くこともある。西洋の暦はすべて平朔であったが,中国や日本の暦は初めは平朔で,のちに定朔に変った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「太陰太陽暦」の解説

太陰太陽暦
たいいんたいようれき

太陰暦・陰暦・旧暦とも。月の朔望により暦月を定め,あわせて太陽の運行によって調整した暦法。古代ローマやユダヤ暦・中国暦などがこの暦法に属する。12朔望月を1年とするため,毎年実際の1年に比して11日余短い。このためさまざまな置閏(ちじゅん)法により閏月をおいて両者のずれを調整。また二十四節気や七十二候によって,折々の実際の季節を示すよう工夫されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

占い用語集 「太陰太陽暦」の解説

太陰太陽暦

月の運行と太陽の運行を基本にした暦法。旧暦とも呼ぶ。太陽暦に比べて、一ヶ月が短く、一年が13ヶ月になることもあった。季節の運行などは、二十四節気などで調整して用いられていた。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太陰太陽暦の言及

【閏月】より

…太陰太陽暦では月の満ち欠けの周期で暦月を決め,その12ヵ月で1年とする。1ヵ月は平均29日半でその12倍は354日にしかならない。…

【暦】より


︿︿︿()()35︿

※「太陰太陽暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android