学校教育法(読み)ガッコウキョウイクホウ

デジタル大辞泉 「学校教育法」の意味・読み・例文・類語

がっこうきょういく‐ほう〔ガクカウケウイクハフ〕【学校教育法】

 
221947111999192007  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「学校教育法」の意味・読み・例文・類語

がっこうきょういく‐ほうガクカウケウイクハフ【学校教育法】

  1. 〘 名詞 〙 教育基本法の趣旨により、学校教育に関する諸事項を規定するために制定された法律。昭和二二年(一九四七)公布。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「学校教育法」の意味・わかりやすい解説

学校教育法【がっこうきょういくほう】

 
1947639302007︿︿︿︿20135︿201310633︿︿
5  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「学校教育法」の意味・わかりやすい解説

学校教育法
がっこうきょういくほう


22261314612345678910111213

 194722使12
(1)
(2)
(1)75(2)()1947315

 195219492419611975

 199810
(1)
(2)
()



19471958 19685 1972 1995

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「学校教育法」の意味・わかりやすい解説

学校教育法 (がっこうきょういくほう)


21使19473314126163342693︿41949196119751953197419811988
 63

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

大学事典 「学校教育法」の解説

学校教育法
がっこうきょういくほう


194722261983114839293
: 

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学校教育法」の意味・わかりやすい解説

学校教育法
がっこうきょういくほう

 
2226263341962 1976219992001 19982007  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「学校教育法」の解説

学校教育法

幼稚園から大学までの学校教育に関する、基本的かつ総合的な法律。1947年3月31日に教育基本法と共に公布され、同年4月1日から施行された。戦前の複線型学校体系を6・3・3・4という単線型学校体系に転換するなどの新制度を規定、その後、高等専門学校(62年)・専修学校(75年)・中等教育学校(98年)の新設、体験的な学習活動の充実(2001年)などについて改正されている。具体的な内容は施行規則や施行令で示され、02年には学校段階ごとの設置基準(文部科学省令)で、学校の自己評価や情報の積極的な提供が規定された。さらに、07年6月27日に、教育基本法の改正に伴い、改正された。改正法では、義務教育についての条項が新設され、その目標として、規範意識、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画する態度を培うこと、保護者等への積極的な情報提供などが規定された。

(新井郁男 上越教育大学名誉教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「学校教育法」の解説

学校教育法
がっこうきょういくほう

教育基本法の精神にもとづき,第2次大戦後の学校制度の基本を定めた法律。1947年(昭和22)3月31日公布。アメリカ教育使節団報告書の勧告や内閣に設置された教育刷新委員会の建議にもとづき,初等教育から高等教育にいたる6・3・3・4の学校制度を確立した。教育の機会均等による開放的・統一的な学校制度,9年間の無償義務教育,男女差別撤廃を実現し,新制の小・中学校は47年度,高等学校は48年度,大学は49年度から発足した。戦前の学校に関する基本法令が学校種別ごとの勅令であったのに対し,すべての学校を総括的に法律で規定した。49年に短期大学,61年に高等専門学校の規定が追加されるなど改正を重ねている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「学校教育法」の解説

学校教育法
がっこうきょういくほう

旧学校令に代わって制定された,戦後の日本の新学制を定めた基本法
1947年3月31日公布。教育基本法に基づいて,現在の六・三・三・四制を確立。小学校,中学校,高等学校,大学,高等専門学校,盲・ろうあ教育,養護教育,幼稚園などを規定。義務教育を小・中学校の9か年としたこと,男女共学,単線型の学校体系などを特色としている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「学校教育法」の解説

学校教育法

 1947年(昭和22年)に公布されました。教育基本法[きょういくきほんほう]にもとづいて、学校制度の基本を定めた法律です。この法律で現在の小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年からなる新しい学制が定められました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の学校教育法の言及

【学校】より

… この教育基本法にもとづいて日本の学校は新たな出発をすることになる。この法でいう〈法律〉とは,同日に公布された学校教育法であり,この法は,教育の機会均等,普通教育の向上と男女差別撤廃,学制の単純化,学術文化の進展という見地から,学校制度を改革し,6・3・3・4制を発足させるために作成され,この公布により,国民学校令,中等学校令,大学令などは廃止された。そして4月から新学制による小学校(国民学校初等科を改称)と中学校が発足し,翌48年高等学校,ついで49年大学(キリスト教系・女子系の12の公私立大学はひと足先に48年),さらにこの年に大学に入学した者が卒業する53年に大学院がそれぞれ発足したのである。…

【学校令】より


1886(19)334519473(187279)(187986)1885

※「学校教育法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」