小学校(読み)ショウガッコウ(英語表記)elementary school

デジタル大辞泉 「小学校」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がっこう〔セウガクカウ〕【小学校】

 
6612
[]51872161941221947  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小学校」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がっこうセウガクカウ【小学校】

 

(一)  
(二) [  ]
(一)[](1679)
(二)(1783)
(三) 
(一)[](1868︿)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小学校」の意味・わかりやすい解説

小学校
しょうがっこう
elementary school





目的・目標


20061818120529102111010

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)使

(6)

(7)

(8)調

(9)

(10)

 292130


歴史


18725188644431890()()()119003341907626187328187740()190290190797

 194116194722


現行制度


63612

 1403512183720052007120102262.841.929.4

 1020087


課題




(1)11456123

(2)1

(3)1989119982008



41963197119661972 2 19792005200520052007200972009

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小学校」の意味・わかりやすい解説

小学校 (しょうがっこう)


︿︿︿︿︿11871868169

 70371729︿68︿60015199624500798033286︿34429023419003407624162474︿︿

 188690190018811900044620190762307666
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小学校」の意味・わかりやすい解説

小学校【しょうがっこう】

 
187218864421907623194162219476396128
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小学校」の意味・わかりやすい解説

小学校
しょうがっこう

満6歳で入学する6年制の義務教育の学校。学校教育法 (昭和 22年法律 26号) には「小学校は,心身の発達に応じて,初等普通教育を施すことを目的とする」 (17条) と定めている。小学校の設置は市町村の義務とされ,教育委員会の所管に属する。教員の資格,身分,給与などについてそれぞれ規定があり,教育の内容,方法については小学校学習指導要領によって定められ,教科書は文部科学省の検定に合格したものを使用する。明治5 (1872) 年の「学制」に基づいて全国に尋常小学校が設立され,その後義務教育制度が次第に確立されて,1900年に4年,07年には6年に延長された。 41年国民学校となったが,第2次世界大戦後の学制改革により,47年に再び小学校となった。同じ義務教育の中学校の前段階をなしている。英語で小学校を意味するプライマリー・スクール primary schoolとエレメンタリー・スクール elementary schoolとは,ほぼ同義に用いられるが,イギリスやフランスやユネスコの刊行物ではどちらかといえばプライマリー・スクールのほうが用いられる。アメリカでは区別して用いられ,プライマリー・スクールはエレメンタリー・スクールの低学年 (特に幼稚園から第3学年まで) をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小学校」の解説

小学校
しょうがっこう

1872年(明治5)の学制公布以降,全国的に設立された国民全階層の子供を対象とした初等教育機関。学制公布以前にも京都の番組小学校など,部分的には存在した。86年の小学校令以降,尋常小学校・高等小学校各4年制の2段階に区分され,ほかに小学簡易科(3年以内)も規定。1900年の小学校令改正により尋常小学校が義務教育とされた。07年には義務教育の尋常小学校が6年制となり,高等小学校は2年制が原則となった。41年(昭和16)の国民学校令により,尋常・高等の両課程は国民学校初等科・高等科と改称。第2次大戦後の47年,学校教育法施行により国民学校初等科は小学校と改称され,高等科は廃止されて新制中学校の母体となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「小学校」の解説

小学校

 
 519433 16  

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小学校の言及

【学校】より

…ジロンド派に属し革命後の教育計画をたてようとしたコンドルセは,教育の自律性確保のため,教育を宗教的権威から独立させると同時に行政的権力からも独立させようと試み,教育行政権を学者・知識人の互選による国立学術院にゆだねるとの構想をたてた。学校は小学校,中学校,アンスティテュinstitut(社会の指導層の養成機関),リセlycée(大学),国立学術院(学術研究のほか,公教育の監督・指導を担当)から成るとし,無償とするほか,貧困家庭の子どもの優れた者のために奨学制度を構想した。これらの構想は,革命政府の下では実現されなかったが,教育を権利としてとらえ,学校教育の世俗性や無償をめざすことは,その後,近代教育の原則として認められるようになった。…

【教育令】より

…そのたび重なる改廃は,明治維新期の社会的激動の下での教育制度政策の不安定さを反映していた。1879年に〈学制〉を廃して公布された第1次教育令は,自由民権運動の台頭を前に画一的強制的な小学校制度建設方針を改め,地域の条件に即し教育の普及を図り教育課程の編成を公選の学務委員にゆだねるとともに,地方行政単位である区町村を学校設置単位とした。〈自由教育令〉と呼ばれたこの教育令が公教育の衰退を招いたとする地方官らの批判にこたえて,翌80年12月一転して地方官の監督権限を強化する教育令改正が行われた。…

【国民学校】より


1941341

【初等教育】より

…歴史的には,とくに西欧の場合,学校体系は初等教育の段階から複線化されていた。国民大衆のための初等学校(小学校)は,特権的な中等教育の予備校的な学校とは別系統のものとされていたのである。したがって,それらの複線型学校体系を民主化し単線型化しようとする統一学校運動が,ドイツやフランスを中心に20世紀に入って活発に展開されたが,ドイツでは1919年のワイマール憲法,イギリスでは44年教育法(バトラー法),フランスでは第2次大戦後の59年のベルトアン改革までまたなくてはならなかった。…

※「小学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」