小出楢重(読み)コイデナラシゲ

デジタル大辞泉 「小出楢重」の意味・読み・例文・類語

こいで‐ならしげ【小出楢重】

 
18871931  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小出楢重」の解説

小出 楢重
コイデ ナラシゲ

 

 





20(1887)1013



6(1931)213



1



()3



8N,9



389N9101112132西西


 

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小出楢重」の意味・わかりやすい解説

小出楢重
こいでならしげ

 
[]1887.10.13. 
[]1931.2.13. 
1907西191419196N19201921 1922 1923 1924西調19301930  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小出楢重」の意味・わかりやすい解説

小出楢重
こいでならしげ
(1887―1931)


201013190740()西14319N()()2122()西()西()()621344



17 1976

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小出楢重」の意味・わかりやすい解説

小出楢重 (こいでならしげ)
生没年:1887-1931(明治20-昭和6)


1914西196N21-222327西西調

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小出楢重」の意味・わかりやすい解説

小出楢重【こいでならしげ】

 
西19141919N192161924西
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小出楢重」の解説

小出楢重 こいで-ならしげ

 
18871931 -
2010138N(),1213(-),,621345()
,  

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小出楢重」の解説

小出 楢重 (こいで ならしげ)

生年月日:1887年10月13日
明治時代;大正時代の洋画家。二科会会員
1931年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小出楢重の言及

【宇野浩二】より

…饒舌体の文章で物語るユーモアとペーソスを基調とした作風であった。《軍港行進曲》(1927)発表後,精神異常に陥るが,やがて回復,大阪の画家小出楢重とのかかわりを軸にした《枯木のある風景》(1933)により文壇に復帰,作風も叙述体に変わり,《枯野の夢》《子の来歴》(ともに1933),《器用貧乏》などを発表,戦後の代表作は《思ひ川》(1948)である。随筆的評論も巧妙で《芥川竜之介》は力作。…

※「小出楢重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android