平塚らいてう(読み)ヒラツカライチョウ

デジタル大辞泉 「平塚らいてう」の意味・読み・例文・類語

ひらつか‐らいちょう〔‐ライテウ〕【平塚らいてう】

 
18861971()441911  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平塚らいてう」の意味・読み・例文・類語

ひらつか‐らいちょう【平塚らいてう】

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平塚らいてう」の意味・わかりやすい解説

平塚らいてう(ひらつからいちょう)
ひらつからいちょう
(1886―1971)


()190639()()()19081911()1885194718861983()18871919()18881979()191652()18891964()19181919()19205()192212()



19557119831984419972002

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「平塚らいてう」の意味・わかりやすい解説

平塚らいてう【ひらつからいちょう】

 
()19081911︿1913()191819202
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平塚らいてう」の意味・わかりやすい解説

平塚らいてう (ひらつからいちょう)
生没年:1886-1971(明治19-昭和46)


19060811︿13︿14182029︿30536219131971-73

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「平塚らいてう」の解説

平塚らいてう

没年:昭和46.5.24(1971)
生年:明治19.2.10(1886)
評論家,女性解放運動家。東京生まれ。本名明。会計検査院高官平塚定二郎と母光沢の3女。明治36(1903)年日本女子大に入学するが良妻賢母教育に失望,哲学書に親しみ,参禅し自我を追求する。39年卒業後,成美女子英語学校に通い閨秀文学会に参加。41年森田草平と塩原(栃木県)で心中未遂事件を起こし世間の注目を浴びる。翌42年森田は事件を小説『煤煙』に描いて発表。生田長江に勧められ,44年9月女性のための文芸誌『青鞜』を発刊。創刊の辞「元始,女性は太陽だった」は,今日に繋ぐ女権宣言となる。以後『青鞜』は女性解放思想の拠点となった。大正3(1914)年,5歳年下の画学生奥村博史と法律によらない自由な結婚を実践,1男1女をもうける。エレン・ケイの『恋愛と結婚』翻訳を契機に,その思想に共鳴,育児を社会的仕事と位置づけ,母性の尊重を主張した。7年,与謝野晶子,山川菊栄らと『婦人公論』誌上で,母性保護論争を展開。8年市川房枝,奥むめおらと初の女性による政治的市民団体・新婦人協会を結成。治安警察法案5条(婦人参政の禁止)改正を中心として対議会活動を行うが,2年後運動から退く。昭和5(1930)年高群逸枝らの無産婦人芸術連盟に参加,『婦人戦線』に関与した。また協同自治社会の理想をめざして,成城に消費組合を設立。第2次大戦後は,全面講和,再軍備反対の声明発表など,平和問題に発言。婦人団体連合会初代会長,新日本婦人の会代表委員なども歴任。終焉まで女性解放運動の先頭に立つ。<著作>『平塚らいてう著作集』全7巻・補1<参考文献>井手文子『平塚らいてう』

(山口美代子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平塚らいてう」の意味・わかりやすい解説

平塚らいてう
ひらつからいちょう

 
[]1886.2.10. 
[]1971.5.24. 
19061911191116 1920  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平塚らいてう」の解説

平塚らいてう
ひらつからいちょう

1886.2.10~1971.5.24

大正・昭和期の女性解放思想家・運動家。本名奥村明(はる)。東京都出身。日本女子大学卒。1911年(明治44)「青鞜(せいとう)」を創刊し,女権宣言といわれる発刊の辞「元始,女性は太陽であった」を執筆。20年(大正9)には女性による社会改造をめざして市川房枝らと新婦人協会を設立。昭和初期にはアナーキズムに接近し,消費組合を設立して地域活動を行った。第2次大戦後は平和運動と女性運動に力を注ぐ。自伝「元始,女性は太陽であった」全4巻,「平塚らいてう著作集」全8巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平塚らいてう」の解説

平塚らいてう ひらつか-らいちょう

1886-1971 大正-昭和時代の婦人運動家。
明治19年2月10日生まれ。44年婦人文芸誌「青鞜(せいとう)」を創刊,女性の解放を主張し,新しい女の生き方を実践。大正9年市川房枝らと新婦人協会をつくり,婦人参政権運動をすすめる。戦後は反戦・平和運動に力をそそいだ。昭和46年5月24日死去。85歳。東京出身。日本女子大卒。本名は奥村明(はる)。著作に「円窓(まるまど)より」「わたくしの歩いた道」など。
【格言など】元始,女性は実に太陽であった(「青鞜」創刊の辞)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「平塚らいてう」の解説

平塚らいてう
ひらつからいちょう

1886〜1971
明治〜昭和期の女性運動家
本名明 (はる) 。東京の生まれ。日本女子大卒。1911年女性だけの近代文学グループ青鞜 (せいとう) 社を結成し,機関誌『青鞜』を発刊。'20年女性解放を目的とした日本最初の女性団体新婦人協会を設立し,女性参政権を要求するなど女性運動の先駆をなす。第二次世界大戦後は平和運動に尽力した。著書に自伝『元始,女性は太陽であった』がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平塚らいてうの言及

【女性運動】より


 1911

【新婦人協会】より

…大正時代に婦人の社会的・政治的地位の向上を求めて活動した婦人団体。1919年(大正8)11月平塚らいてうが呼びかけ,市川房枝奥むめおらが応じて,20年3月発会式。男女の機会均等,家庭の社会的意義の闡明(せんめい),婦人・母・子どもの権利擁護を綱領に掲げ,最初の運動として,女子の政治的活動を封じている治安警察法5条の改正と花柳病にかかった男子の結婚制限問題にとりくんだ。…

【青鞜】より

…日本で最初の女流文芸同人誌で,誌名はイギリスの〈ブルーストッキング〉にちなむ。平塚らいてうと日本女子大同窓生らを発起人とし,与謝野晶子,長谷川時雨(しぐれ),野上弥生子,田村俊子ら女流作家を加えた女性のみ30名の青鞜社の同人誌として,1911年(明治44)9月に発刊。月刊誌。…

【母親大会】より

…日常生活のさまざまな問題や教育,平和などについて母親の立場から話し合い,連帯を深めることを目的に開催される大会。1954年3月ビキニ水域でのアメリカの水爆実験に抗議して,日本婦人団体連合会会長平塚らいてうは国際民主婦人連盟にあてて〈原水爆禁止をのぞむ日本婦人の訴え〉を送った。この訴えが支持され,55年7月にスイスのローザンヌで世界母親大会が開かれた(参加68ヵ国,1060人,日本からは団長の河崎なつら14人)。…

【ブルーストッキング】より


18︿調 寿

【森田草平】より

…それらの体験が後年《夏目漱石》正・続(1942‐43)の実感的漱石論を生む。他方平塚らいてうとの恋愛事件(1908)に取材した長編《煤煙(ばいえん)》(1909)を発表,知識人男女の恋愛を通して近代の不安を描く作として世評を呼び,その続編《自叙伝》(1911)を書く。大正期には創作よりも翻訳を多く手がけたが,23‐25年の自伝的長編《輪廻(りんね)》で復活,以後《吉良家の人々》(1929)その他の歴史小説を多く執筆した。…

※「平塚らいてう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android