引廻し(読み)ひきまわし

改訂新版 世界大百科事典 「引廻し」の意味・わかりやすい解説

引廻(回)し (ひきまわし)


︿︿︿輿

 ︿︿
 5212220

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「引廻し」の意味・わかりやすい解説

引廻し【ひきまわし】

 
()()()()()2()1869  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「引廻し」の意味・わかりやすい解説

引廻し
ひきまわし

江戸時代、死罪以上の極刑に処せられる者のなかで、情状の重い者に対しさらに付加された刑名の一つ。罪人を馬の鞍(くら)に縛り付け、処刑前に、牢屋(ろうや)所在地から刑場まで、町なかを引き廻して、人々の見せしめとした。江戸の場合その順路に、江戸中引廻しと五か所引廻しの2種類があったが、ときには犯罪場所や罪人居住の町内を引き廻した。馬前に罪状を記した紙の幟(のぼり)と木の捨札を掲げ、前後左右に六尺棒、抜き身の朱槍(しゅやり)を持った非人総計20人ほどが警固した。ほかに町方与力の正副検使、侍2人、町方同心4人らが出役した。引廻しの当日は、囚人の望むものを飲食させ、また親類の者にも別れを惜しませてから刑場へ向かった。

[稲垣史生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android