折敷(読み)オシキ

デジタル大辞泉 「折敷」の意味・読み・例文・類語

お‐しき〔を‐〕【折敷】

 
()()()  


おり‐しき〔をり‐〕【折(り)敷(き)】

左足のひざを立て、右足を折って腰を下ろした構え。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「折敷」の意味・読み・例文・類語

お‐しきを‥【折敷】

 

(一)  
(二) ()使
︿" />
︿
(二)[]()()()(廿921)
(三) 
 
 

 

(一)   姿姿
(一)[]()(1894)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「折敷」の意味・わかりやすい解説

折敷 (おしき)


︿︿︿使︿︿︿調︿︿124殿2126214571調2姿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「折敷」の意味・わかりやすい解説

折敷
おしき


()()()()()()()宿()()



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「折敷」の意味・わかりやすい解説

折敷
おしき

 
 ()  () 8 ( 24cm) 5 ( 15cm) 3 ( 9cm)  ()  ()  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「折敷」の意味・わかりやすい解説

折敷【おしき】

細い板を縁に折り回した盆の一種で,古くは神事,儀式に,また平常にも使用されたが,近時は懐石料理の敷膳(しきぜん)に多く用いられる。四隅を切った角切(すみきり),脚のついた脚打,また円形,半円形などがある。
→関連項目三方八寸向付

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「折敷」の解説

おしき【折敷】

薄い板に縁をつけた方形の盆。白木のものは神饌(しんせん)(神への供物(くもつ)にする飲食物の総称)を載せるのに用い、漆(うるし)塗りのものは懐石の膳などに使用する。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の折敷の言及

【三方】より

…神仏への供物台,あるいは宴席などでの食膳として用いられる衝重(ついがさね)の一形式。衝重は方形角切(すみきり)の筒形台脚を備えた折敷(おしき)の総称で,《貞丈雑記》によれば,上部の折敷形に台部を衝き重ねるところから衝重の名があるという。その台部の3方に眼象(げんしよう)(格狭間(こうざま))と称する繰形を透かしたものがすなわち三方であり,4方に透かしたものが四方(しほう)である。…

※「折敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android