新国劇(読み)シンコクゲキ

デジタル大辞泉 「新国劇」の意味・読み・例文・類語

しん‐こくげき【新国劇】

大正6年(1917)沢田正二郎が、歌舞伎新劇との中間をいく新しい国民演劇の創造を目ざして結成した劇団。剣劇大衆劇を中心に、島田正吾辰巳柳太郎らが活躍したが、昭和62年(1987)に解散。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新国劇」の意味・読み・例文・類語

しん‐こくげき【新国劇】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新国劇」の意味・わかりやすい解説

新国劇 (しんこくげき)


19174退1調西西191877-1959西︿︿21︿241886-1977退29341905-20041905-8921902-9650退退799

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新国劇」の意味・わかりやすい解説

新国劇
しんこくげき


191764西7()()()818120()()2110調23()()()294

 ()()()調()()()()()19674250()()退797087629

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「新国劇」の意味・わかりやすい解説

新国劇【しんこくげき】

劇団名。文芸協会から芸術座に参加した沢田正二郎が,新しい民衆劇の樹立をめざして1917年に結成した劇団。東京で失敗し,関西でも苦闘を重ねたが,〈たて〉を巧みにいかした《月形半平太》や《国定忠治》の上演で成功,再上京した。その後も半歩前進主義を唱え,《大菩薩峠》や《白野弁十郎》などで大衆的な人気を博した。1929年沢田の急死で危機に陥り,辰巳柳太郎,島田正吾らによって再建されたが,1979年倒産,1987年に解散した。
→関連項目大河内伝次郎剣劇藤原義江

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新国劇」の意味・わかりやすい解説

新国劇
しんこくげき

1917年沢田正二郎が結成した劇団。当時の新劇にあきたらず,新しい国民劇を目指して出発したが,東京の新富座での旗揚げ公演は興行的に失敗。関西に都落ちして基礎を固め,21年に上京,『父帰る』『国定忠治』などが成功して,創始した剣劇とともに「沢正」の名は不動のものとなった。「演劇半歩主義」をモットーとし,真山青果,長谷川伸らの戯曲を得て,歌舞伎と新劇の中間をゆく国民劇の創造を進め,劇団名が演劇の一つのジャンルを意味するほど広い層の観客から支持された。 29年沢田の死後は島田正吾,辰巳柳太郎が活躍。しかし第2次世界大戦後は激増した主婦層を中心とする観客の好みと,男優中心主義の劇団の姿勢との間にギャップを生じ,また島田,辰巳に代る新スターの養成もむずかしく,79年経営不振から倒産。 87年8月,新橋演舞場での劇団創立 70周年記念公演を最後に解散した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新国劇」の解説

新国劇
しんこくげき

大正・昭和期の劇団。1917年(大正6)沢田正二郎が,従来の演劇にない広い範囲の人々を対象とした新しい国民劇をつくりだそうという意図から組織。沢正とよばれた沢田の圧倒的力量と剣劇の魅力によって人気を高めた。29年(昭和4)沢田の死後は,辰巳柳太郎と島田正吾を中心に演目を広げ,上質な大衆劇をうみ,60年頃まで隆盛を誇ったが,以後人気を失い,87年創立70周年を機に解散した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「新国劇」の解説

新国劇
しんこくげき

沢田正二郎が創立した劇団
1917年芸術座を脱退した沢田正二郎が大衆演劇の隆盛をめざして,東京新富座で旗上げ公演。初め不成功だったが,「大菩薩峠」「月形半平太」「国定忠治」などの剣劇で人気を集めた。沢田の死後,島田正吾・辰巳柳太郎らが受け継いだが,'87年解散した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新国劇の言及

【剣劇】より


︿1918(7)︿︿︿()

【沢田正二郎】より

…俳優,劇団新国劇の創立者。滋賀県大津市に生まれ,東京で育った。…

【新劇】より

…こうして経済基盤をつくり,新劇の大衆的普及と芸術的研究上演の二元体制を同時進行させる劇団体制をつくりだしたものの,18年冬,抱月は急逝し,翌19年正月,須磨子は抱月の後を追って縊死を遂げ,第1次の芸術座活動は終わった。 一方,それ以前に芸術座を脱退していた沢田正二郎らは新しい国劇樹立をはかって1917年に〈新国劇〉を結成,ドストエフスキーの《罪と罰》やドイツ表現派のカイザー作《カレーの市民》を本邦初演したが,それらの試みは成功せず,劇団基盤は大衆的娯楽性の強い剣劇によって獲得されていった。 関東大震災前の大正期の新劇は,総じて,芸術座や新国劇のような大衆的娯楽性を創出することによって劇団活動の自立と持続をはかっていた。…

【関の弥太っぺ】より

…1929年(昭和4),総帥の沢田正二郎が急死して危機にあった新国劇のために長谷川伸が書き下ろした戯曲で,8月,帝国劇場で初演され好評を博した。主人公の関の弥太郎は,のちに島田正吾の当り役になった。…

※「新国劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞


 () ...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android